こんにちは
桜屋ひむろです
アブラナ科続々。
アブラナ科の収穫が始まっています。
キャベツのみさきがトップバッターだったのですが、
隣の畝の大豆からカメムシの猛攻を受けてしまい失速したため
出荷はなしにして個人販売で虫食いや傷みを小さく剥いて売ってます。
大根はいつの間にか立派なサイズに!!
赤大根はもうひと回り大きくなってくれたほうがいいな。
三太郎は密植栽培しているので大きなものから収穫して株間を広げます。
カリフラ類はステラとカリフローレが収穫中。
あとから植えた苗たちは定植前にセルをぶちまけてしまったため
どこに何の苗が植わっているか分からない状態になってますw
見落とさないようにせねばw
ブロ類は品種を3つに増やしたことでゆっくり採れてます。
ハイツが早くて緑笛??(緑嶺だっけ??)はまだまだ先みたいだし
エンデバーは晩生なので株がぐんぐん大きくなってる( *¯ ꒳¯*)
セニョは近所の人が頂花蕾でもいいよと言ってくれてるので
切ながら収穫販売して食べてもらっています。
寒くなってきたので日持ちが良くなるといいんだけど。
カブは人気がありすぎる!!
15mほど栽培してみたんだけど7割は収穫したと思う。
南側の密集地帯にアブラムシが多発してるのでそこは葉切りにする予定。
農薬散布も考えたんだけど周囲の作物の都合でやめて
収穫をさっさと済ませてしまう方向にしました。
こんな感じなので、
大根の12月蒔きとカブの2月蒔きを試してみようかと検討中です。