2025年5月(松国) - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 自然農塾

自然農塾  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 福岡県 糸島市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 20㎡ 種から 10
作業日 : 2025-05-11 2023-05-01~741日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

2025年5月(松国)

- [ ] 稲
苗が緑になっていたら、炎天下でも草を剥いで良い。黄色い苗の時は焼けてしまうので曇りの日にする。土を抑えてミミズの穴を塞ぐ。その後に、草を揉んでかえす。硬い草は押し切りで小さくする。
2ヶ月間苗床で育てる。
伸びた時点で薄く米糠をまくとよい。
除草は2回ほど。
2センチぐらいの間隔だと良い。
6月15日に水が入る
水が入って1週間ですぐに伸びる。
そのタイミングで田植えをする。

- [ ] 陸稲
苗床をつくってする

- [ ] うまごやし、イタリアンライグラス

- [ ] うり科
本葉が4枚のときはまだ行燈してあげてたほうがいい
うりばいにたべられる

- [ ] じゃがいも
にじゅうやほしてんとう
葉の裏の卵は必ず除去、黄色い卵
成虫も倒す
初期に処理すると良い
じゃがいもからトマト、ナスに移動していく

- [ ] にんじん
小さい時に補ってあげたら良い

- [ ] ねぎ
苗どこ。草に覆われると消えてしまう。
補いを少し。上から振りまいてよし。
黄緑の時はちりきがよわい。
除草を適宜。
8〜9月に移植。密でも大きくなる。

- [ ] モロヘイヤ
苗床を作って

- [ ] ふらんすおおさや
おいしい、つよい

- [ ] ナス科
トマトは乾燥
ナスは湿気

- [ ] ポット苗
後ろを見て根が見えたら植え替えのタイミング。苗に補いをしても良い。

- [ ] トマト
セルトレイでまいて、部屋でビニールを被せて発芽するまでそれで良い。
発芽後は外に出しても大丈夫

- [ ] にんにく、玉ねぎ
湿外対策で除草はしてあげたほうがいい
ニンニクはやや黄色い時に収穫すると白い皮がついている。全部黄色になると、白い皮はなくなる。

- [ ] 里芋
勝手ばえの里芋
掘り上げて深植えする
少し横にずらして

- [ ] ほうれん草
雄雌は花が咲かないとわからない
雌からのみ種ができる

- [ ] 玉ねぎ
収穫が遅れても大丈夫

- [ ] さつまいも
梅雨時期に

その他-品種不明 

コメント (0件)

自然農塾の他の画像一覧

hattttori さん

メッセージを送る

栽培ノート数8冊
栽培ノート総ページ数71ページ
読者数0

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数0人

-->