-
2024年2月(松国)
- [ ] つるなしいんげん、えんどうは2月末、11月末も。豆科も連作嫌う
- [ ] 夏はナス科が多い。連作注意
- [ ] 米は4月に種降ろし。田が豊かの場合は2月から米糠を巻いて準備する必要はない。
- [ ] 高菜...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-11 286日目
-
2023年12月(松国)
- 生姜
霜が降りる前にほる
- 里芋
白は親芋美味しくない
赤は美味しい
掘り上げたら、同じ深さで隣に植える
同じところは小さくなる
- 夏野菜
撤去した後は、溝の土を削って、畝を整えてから、冬野菜をうえる
その...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-12-10 223日目
-
2023年12月(花畑)
- にんにく、たまねぎ
初期の草はとった方が良い。補いも
- 玉ねぎ
ネギが倒れたら収穫のサイン
おくては自然農では間に合わない
なかてがよい
補いは2回、草が生えた時に、オオイヌノフグリ
- 芋の後は豆か玉ねぎか
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-12-02 215日目
-
2023年10月(花畑)
- 発酵油粕を少し、畑の土にくんたんを混ぜる。くんたんを混ぜると水捌けが良くなる
- じゃがいも
春:3センチ土寄せ用をつくる
秋:そのまま植える
にしゆたか、デジマ、あんです
→休眠期間が短い酒類
- 落花生
今月下...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-01 153日目
-
2023年9月(花畑)
- にんにく、はくさい、小松菜、春菊
- はくさい、しゅんぎく、ねぎは9月初旬
- ちまさんちゅ、サニーレタスは9月中旬
- 大根は9月下旬
- たまねぎ
15日に極わせ
早くするととう立ちする
- トマト...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-03 125日目
-
2023年8月(花畑)
- ゅうり、とうじかぼちゃ
雨がないと発芽しない
- 白菜、大根 玉ねぎ(苗からすると簡単)
9月末
- わけぎは8〜9月
- トマト
梅雨の時期は脇芽を植えたらすぐにつく
- モロヘイヤ
暑さに強い
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-04 95日目
-
2023年7月(花畑)
- あずき つゆあけぎりぎり
→はやくまくと収穫が少ない
- だいず 梅雨時
→土を被せない、青草をまくだけ
黒大豆はいま
畑の端でいい、畔
豊かになりすぎて自然農では豆類は難しくなる
豆類は種取りを先にする
青草をかけ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-02 62日目