- 
	    そろそろ手仕舞い
	    雨のお陰で、収穫近いトマトが例外なく割れて行きます。桃太郎なので比較的割れやすいです。今年の成績は9月3日までに157個。猛暑で雨も一ヶ月以上振らなかったの2023年の228個には及びませんでした。
ミニトマトのプチぷよはたくさん成ってく...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-03 188日目 
 
 
 
- 
	    日焼け
	    夏の陽射しが強く実が日焼けを始めました。対策に南側に寒冷紗を掛けました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-05 159日目 
 
 
 
- 
	    追肥
	    そろそろ梅雨明けが近そうなので、雨がまだありそうな今のうちに大玉とミニトマト両方に追肥しました。
収穫は今のところ一段目が終わろうかというところ。成長点が素直じゃない株が1株で他はまだ良さそう。成長点がすでに支柱頂点に達しているのでそろそ...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-16 139日目 
 
 肥料
 
- 
	    観察
	    梅雨で実割れが出てきています。露地でマルチはしていますが、雨よけは無し。自前の苗の出来が悪くて収穫ペースも遅いです。もう一週間以上梅雨がつづくかと思っていましたが、ここ数日で予報が変わってきて傘マークが消えました。もう雨が終わる予感。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-11 134日目 
 
 
 
- 
	    プチぷよ収穫
	    房取りしたいなと思っていましたが、ツブで収穫しました。薄皮なので、房の完熟を待っていたら完熟したものから風などのせいで擦れて実が破けていくため。色艶がさくらんぼのようにも見えます。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-04 127日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    大玉トマトは早い株で着果が4段目が膨らみ始めました。1段目はまだ色づく気配なし。成長点は特に異変も感じません。梅雨入りで着果に影響するほどの高温でも無いので5段目以降も行けそう。
 ミニトマトは最初の果房が色づき始めました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-26 119日目 
 
 
 
- 
	    梅雨入り前の予防と観察
	    今年はやや日当たり不利な畝に栽培中のトマト達。梅雨入り前の予防でダコニール(1/4,ミニ1/2)とZボルドー、リキダスと亜リン酸を散布しました。
苗のデキもやや悪かったので生育遅め。着果は確認できますが、まだ色づくまでには至らず。近所に素...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-21 114日目 
 
 
 
- 
	    ミニトマト定植
	    苗が出回ってきたので早速定植。プチぷよを1株定植しました。株が小さいのでつっかえるまではドームしておきます。育苗中の大玉トマトはまだ花芽も見えない辺り。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-04-21 53日目 
 
 植付け
 
- 
	    鉢上げ
	    本葉が見えてきたのでプラグトレイからポットに取り上げました。土太郎にカサ増しで堆肥を加えた培土に植え付け。引続き温室で管理。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-03-21 22日目 
 
 
 
- 
	    2024年トマト
	    トマトを播種。今年の大玉トマトはホーム桃太郎EXで行きます。プラグトレーに播種して、ミニ温室内の温床で管理。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-28 0日目 
 
 種まき