ハチミツソウ 蜜源植物
栽培中

読者になる
| その他-品種不明 | 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 里山 | 栽培面積 : 1㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
| 作業日 : 2024-03-25 | 2024-03-03~22日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
ハチミツソウ
ハチミツ草 開花 8月から10月
ハチミツソウ(蜂蜜草)多年草で、帰化植物です。夏〜秋と長期間に渡り黄色い花を咲かせます。良質な蜜が採れるので養蜂用植物として栽培されます。
■ハチミツソウ
キク科 ★多年草
(種子:三角形の羽のような形状)
(★発芽適温15℃~20℃)(開花時期:8月~10月)草丈:120cm~180cm
花色:黄色
適地・地質:日当たり良。湿り気味のやや肥えた土。
栽培・管理:3~5月、苗床の撤まき。発芽後、適宜間引き、本葉2~3枚の頃株間50cm以上で定植。
2~3回摘芯し、株ばりを図る。
養蜂の蜜源植物として持ち込まれたようだが、★発芽率が悪く種子の直播での栽培は困難。
■増やし方
花後には枯れてしまいますが、種が採れ、こぼれ種でも発芽します。
耐暑温度: 30℃
耐寒温度: -15℃
連作障害: なし
栽培難度: Level 2
【栽培方法】
■土壌・環境
日当たりが良く、水はけの良い場所が適しています。 土質は特に選びません。
★長期間に渡り花を咲かせるので、養蜂の蜜源植物として有名です。 花はキクイモ に似ていますが、花びらが反り返るのが特徴です。
★ミツバチはあまり来ないとかw
3月3日
水につけた
3月10日
リビングと鉢植えに植えた


ハチミツソウと思うけど












