「腸まで生きた酵母が届く」って聞いて思い出した話 - マツタケ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > マツタケ > マツタケ-品種不明 > ヒト(学名 Homo sapiens)

ヒト(学名 Homo sapiens)  栽培中 読者になる

マツタケ-品種不明 栽培地域 : 宮城県 仙台市青葉区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 14人
栽培環境 : 水耕栽培 栽培面積 : 10㎡ 種から 1
作業日 : 2016-11-23 2013-01-01~1422日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

「腸まで生きた酵母が届く」って聞いて思い出した話

久々に緊急地震速報で目覚めの悪かった今朝。
今夜はがっつり暴飲暴食するぜっと、ガンガン飲んでたら寝てしまった。
そして目覚めた(`・ω・´)シャキーン

商品説明によると、糖を分解して炭酸ガスと水になるらしい。
食べて安全な酵母で、糖質をぱくぱく食べる酵母なら、多分、アルコール発酵性酵母だとおもう。違うかもしれんけど。酵母ってややこしいんだよね。

酵母は、普通は胃液で死んじゃうけど、酵母を腸で溶解するマイクロカプセルに封入してるっぽい。腸でカプセルが溶けて生きた酵母が飛び出す仕組みだと思う。

酵母が糖を食べると「炭酸ガスとアルコール」を生成する。
C6H12O6 → 2 C2H5OH + 2 CO2
この反応が腸で起こったら・・・オナラがぁぁぁぁぁぁって、それはどうでもいいんwww

気になってるのは、反応で生じたアルコール。アルコールは酵母にとってはオシッコで、体外、この場合ヒトの腸に排出するモンなん。
腸内にアルコールを分解できる微生物がいるのかも知れないけど、ヒトの腸に吸収されるのが大半じゃない?

アルコール(エタノール)は肝臓でアセトアルデヒドを経て酢酸になり、TCAサイクルとかで最終的に水と炭酸ガスになる。
最終的には『水と炭酸ガス』しか生成しないんだけど、アルコールの分解過程に『人体』を経由するのが気になってる。

腸管でアルコール生成して直で吸収されたら酔うんじゃねーの?
実際、海外で消化管に住み着いたアルコール発酵性酵母によって、パンを食べると慢性的に酩酊状態になる病気の報告があったはず。
自己醸造症候群とか腸発酵症候群というらしい。
この酵母が腸管に定着するかどうかは別として、ね。

酵母があまり糖を食べないなら、極微量のアルコールしか生成しないし、酔うことはないかもしれない。その場合、効果は?ってなる。
もしも本当に大量に食べるなら、大量にアルコール生成しちゃって、常に酔ってるような状態になったりしぃひんのかな?

妄想してもだえた。

※個人の感想です



マツタケ-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん

メッセージを送る

栽培ノート数109冊
栽培ノート総ページ数3721ページ
読者数127

微量元素が足りなければ、マルチミネラル(ヒト用)をあげればいいじゃないっっ

※基本的にフィクションです。また、記載されている内容はすべて自己責任でお願いします(`・ω・´)

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数127人

微量元素が足りなければ、マルチミネラル(ヒト用)をあげればいいじゃないっっ

※基本的にフィクションです。また、記載されている内容はすべて自己責任でお願いします(`・ω・´)
-->