ヒト(学名 Homo sapiens)
栽培中

読者になる
| マツタケ-品種不明 | 栽培地域 : 宮城県 仙台市青葉区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 14人 |
| 栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 1株 |
| 作業日 : 2017-03-09 | 2013-01-01~1528日目 |
8.7℃ 0.5℃ 湿度:67% 積算温度:18645.8 ℃
|
国際的用土問題 種まき用土の正しい吸水法←平和的解決編
前ページで国際的な用土問題となっていた、「種まき用土吸水問題」の解決にむけてコメントをくださった、
ひろりんさん、しょうパパさん、bambooさん、Quegiroさん(コメント順)
まずは御礼を言わせてください!
ありがとうございます!皆さんのおかげで、無事、解決しました。
そして、コメント頂いた、すぎちゃんさん、みほみほさん
今から教えてやるから、しっかり学習しやがれ (๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼
・厚手のビニール袋を2枚ガサネにする
・必要量の土を入れる
・土重量の1/2重量の水をいれる
・片手で袋の口を握り、袋の外からモミモミする。たまに机にたたきつけてもOK
・2分くらいモミモミしてると完成
ちなみに、土1300gは9cm ポット8〜10ポット分くらいだとおもう。まだわけてないw
今までだと、急いでやって8ポット15分かかって周辺を汚しまくっていたのが、清潔なデスクのまま2分で終わった・・・ (๑⁼̴̀д⁼̴́๑)ドヤッ‼
土と水の重量は、土1300gに水600mlだったので、大体1/2かなと割り出した。
ウチの場合、この配合で、全体がしっとりしたパラパラチャーハンみたいな状態の土ができた。通気性が確保できた感じ。
ただし、土の乾燥具合によって変わるので、水の量は増減させてください。
これをポットにつめて、種まいて、腰水で育てると楽かも。
地表面に撒く細かい種は、遠くから霧吹きでシュッシュが良いとおもう。
実はみなさんにお尋ねする前は、「コンクリみたいにタッパーに広げてフライ返しでこねるか・・・」と思っていたけど、「土埃が舞うのがなぁ・・・」と思ってた。
皆さんのコメントを頂いて、まとめてみたら、こんな風に手や机を汚さずに土を捏ねられました!!
作戦名は、「袋もみもみ作戦」か、「簡単!お手軽!お台所を汚さず洗い物が出ない激うまカラアゲ調理法を応用した土壌調製法」のどっちがいいかな・・・
















Quegiroさん 2017-03-09 20:17:21
総合案、すばらしい!
そっかー、丁寧に揉み揉みしたら2分でいけるんですねえ^^
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-03-09 20:26:13
みなさんのおかげです!
そしてこの方法は、少量だからできるんですよね。
50Lまじでこねようかと思ってたしwww
bambooさん 2017-03-09 20:47:42
私も次から袋に入れてもみもみするー!
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-03-09 21:01:56
袋もみもみ作戦が優勢か・・・
だれか、トリカラ作戦をpushする人はいないのか?w
桜屋ひむろさん 2017-03-09 21:45:28
司令!!
ひむろは唐揚げが食べたいであります!!(・ω・)ゞ←
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-03-09 21:49:44
よし!
ビニール袋に鶏肉を入れ、すりおろしたニンニクとショウガ、醤油、塩こしょうをてきとーにいれて、もみもみしなさい。
そして、たべなさい(๑•̀ㅂ•́)و✧
すぎちゃんさん 2017-03-09 22:04:42
せんせー!ひむろちゃんがお腹が痛いそうでーす!
桜屋ひむろさん 2017-03-09 22:19:08
はっ!!
作り方をよく読んでみたら、生肉のまま…(´⊙ω⊙`)
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2017-03-09 22:21:42
このあいだ、鶏肉はカンピロがヤバいと教えてもらったのだ( ー`дー´)キリッ.