栽培記録 PlantsNote > マツタケ > マツタケ-品種不明 > ヒト(学名 Homo sapiens)
第1花房の初期の実なので、アテにはならない。しかも、めっちゃ個人的趣味、主観が入ってる。異論は受け付ける(`・ω・´)シャキーン エントリーは、きらーず、ぷちぷよ、ねね、我らが華キュート ☆味の濃さ 華>プチぷよ>キラーズ>ネ...
20.9℃ 17.8℃ 湿度:88% 2015-06-27 907日目
ズッカ、シシリアンルージュ、華キュートバイオ苗にでてる、花芽の枯れ。 花芽が枯れるシシリアンルージュにでてる根っこっぽくないイボ 3枚目、メトロさんがブラッディータイガーに食いついてくれなかったから、イボ部分をトリミングで拡大に...
25.1℃ 16.9℃ 湿度:73% 2015-06-23 903日目
・ホウ素欠乏 ・ダニ被害 に加えて、 ☆水不足 を加えたい。うちの場合、水不足の障害っぽい・・・・ うちの場合は、葉水だけで回復するものなのかも。
24.5℃ 17.7℃ 湿度:73% 2015-06-22 902日目
ねっこがでるのもかくにん!よかった これで、途中でちぎっても、脇芽として活用できると思いました。 1枚目 部分拡大 青線:第2花房から出てきた花房(花房脇芽)の、出てきたところ 赤線:花房脇芽から出てきた脇芽と、花房脇芽から...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-21 901日目
尺取り虫をトカゲの鼻先30cm程の所に置いておきました
24.3℃ 18.3℃ 湿度:68% 2015-06-20 900日目
E-5といえど、オリンパスでこう言うのを撮るのって、むずかしいんだぜー (俺比)
コロマイトを噴霧した当日、噴霧前にぱらぱらと雨が降っていた。 そのせいだと思うけど、たいした害もなくどちらもまともに成長してる。 つまり、今回はコロマイトの効果が認められなかった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-19 899日目
一つ前のページの葉っぱをもぎ取り、USB顕微鏡で観察した。 USB顕微鏡のライトが葉の表面に反射し、雨降りでついた水滴に反射して、とても観察しにくい。 葉脈から白いひげみたいなものが生えている。これが線虫のように見えているんだろ...
28.8℃ 18.7℃ 湿度:69% 2015-06-17 897日目
ピーマンやトウガラシの新葉がチリチリにちぢまって伸びなくなるのは生理障害だと思ってた。 でも、ミホさんやゆうさんが「コロマイトが効く」と教えてくれた。 ネットで調べてみたら、確かに ・ホウ素欠乏 ・ハダニの害 とある。 ...
1つ前のページ(先週分)の続き(今週)。わかりにくく解説します。 第1花房から発生した脇芽に、第1脇芽花房と第2脇芽花房がつきました。 第1花房から発生した脇芽についた、第1脇芽花房のメイン第1花房側に脇芽が発生しています。つま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-13 893日目
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote