栽培記録 PlantsNote > マツタケ > マツタケ-品種不明 > ヒト(学名 Homo sapiens)
トマトで、わき芽をこまめに撤去してるのに、事故で主茎先端をおってしまった人に贈る、成長点再生法の仮説です。 ただし、条件付き。 条件とは「花房がついていること」です。小さなつぼみ付きだと、再生確率が上がると思う。 どうすると思...
25.7℃ 14.6℃ 湿度:68% 2015-06-11 891日目
初めて買ったけど、アンプルなんですね。 砥石でごりごりやってガラス割るのかー、、、なんて、めっちゃ古いこと考えてたら、いまはプラスチックでパキッとやるアンプルなんだな。 取説によると(トマト、ミニトマトに対して) 20℃以下5...
23℃ 12.9℃ 湿度:59% 2015-05-23 872日目
羽開いてるからガ?とおもったけど、アゲハだよなぁ???
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-22 871日目
断言しておく。帝玉、リト、コノなどメセンが夏に腐ってしまうのは、100%感染症だとおもいますわ。←ちょっと弱いww 対策は、有機質を除去した排水性と通気性重視の鉱物質土壌に植えること。 自作ガラス鉢観察、スゲー効果的! こ...
27.8℃ 10.9℃ 湿度:49% 2015-05-18 867日目
ディルのイメージだと、ここからもうしばらくかかるはず! 開花見られたら良いんだけど
17.3℃ 11.4℃ 湿度:74% 2015-05-17 866日目
※写真2以降、本当にどぎつい画像が出てきますので、閲覧注意して下さい。 ※農薬ではなく、植物の保護目的には使用しないで下さい、と書かれてますので、使用は注意して下さい。 最初にいっときます。ナメクジで困っているヒト!!!あなたが見つ...
16.5℃ 11.6℃ 湿度:86% 2015-05-16 865日目
グラパラリーフ(朧月)はスーパー野菜コーナーで販売されている、食用多肉植物です。 葉っぱをおいとくと、葉の中に収納されていたかのように芽と根っこが出て、「再生」して増殖します。 この成長点に発根ホルモン剤「ルートン(農薬)」と「...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-05-14 863日目
結論:現状、効かないと思ってイイ 「ナメクジに銅イオンが効果的」という説があり、結果にばらつきが大きいため、『否定的』な報告が多かった。 結果のばらつきの原因を、銅線を置いた容器との間に生まれる電位差によるものではないかと考えた...
21℃ 8.3℃ 湿度:64% 2015-05-08 857日目
※自分で自分のノートを見つけられなかったので、こちらに転載しておくw ミニトマトの華キュート、苗も種も販売品が見つからない。 昨年華キュートを購入した店では「華◎◎」とキュート以外の物はあったんだけど、時期の問題かなぁ。 ...
※アスパラガスの害虫「ジュウシホシクビナガハムシ」らしい ※どうりでアスパラでしか見ないもんだわ・・・ もうダマされない!!! 細長くしたナナホシテントウみたいなやつ!! 今年も出やがった。 アスパラの葉っぱを...
27.3℃ 12.1℃ 湿度:72% 2015-05-04 853日目 害虫
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote