栽培記録 PlantsNote > マツタケ > マツタケ-品種不明 > ヒト(学名 Homo sapiens)
お手本のような症状が出て多のでノートにしておく。 まずは、タキイさんのサイト トマトの亜硝酸過剰 をご覧ください。 http://www.takii.co.jp/tsk/bugs/atm/seiri/asyousan_kajyo...
23.5℃ 16.2℃ 湿度:72% 2014-06-25 540日目
仙台のミニQには、ウドンコ病がでているものがある。 カリグリーンがよく効くんだけど、秋田にまだストックあるし、結構高いし、追加購入はもったいない。 かといって、来週末までウドンコ病を放置するのも気が引ける。 下にリンクした...
25.2℃ 16.2℃ 湿度:77% 2014-06-21 536日目
ピーマンを護衛するテントウムシ。確かにアブラーがいない その綺麗になった葉を食う悪い奴。とりあえず、新芽くうな!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-19 534日目
クロネコ 今年からたびたび現れるクロネコです。 「タッキュー」か「ヤマト」と命名してやろうと思ってますが、よく考えてません。 うちの畑を散歩道にしてますが、いまだ有機肥料を残していかない、良い奴です。
25.5℃ 17.4℃ 湿度:76% 2014-06-17 532日目
ツマグロオオヨコバイ? 横に逃げる奴です。 キュウリなどの葉脈から樹液を吸うらしいです。
25.5℃ 17.4℃ 湿度:76% 2014-06-17 532日目 害虫
やっぱり変色してきた。 葉と葉がこすれあったりはしてないので、 ・高湿→低湿への急激な変化 ・高温→低温への急激な変化 ・上記両方同時に変化したため の三つの理由が考えられるけど、 湿度変化が一番の原因なんだろうなぁ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-06 521日目
実験ノートは1冊もない! 結論から言います。「『蒸れて枯れる』は存在するんです。あると言ったらあるんです。」 現象は、「急激な湿度変化」によって起こりました。とっても簡単ですよね♡♥ 正午過ぎ、PlantsNoteに投稿するた...
33.5℃ 18.7℃ 湿度:48% 2014-06-04 519日目
ってか、噛まれたらしゃれならない SFTSって治療法無くて致死率高いし(>_<)
31℃ 19.3℃ 湿度:52% 2014-06-03 518日目 害虫
蒸れても枯れない、むしろ生育が良すぎる件 ラベンダーのノートで『蒸れて枯れる』って意味がわからんと書いていて、Kaname3さんからコメントをいただいて納得していたのですが、やっぱり納得がいかん(`ε´) 蒸れても枯れない、むしろ生...
29.4℃ 14.8℃ 湿度:55% 2014-06-02 517日目
オレオレ、俺だよ、久しぶり。元気? ほら、アブラー退治の真っ最中なんだよ。 えっ、アブラーついてないって?それはほら、俺が食っちまったから。 アブラー湧いたこと無いって?うそうそ、俺が食ってるから気がついてないだけじゃん? ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-01 516日目 害虫
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote