栽培記録 PlantsNote > マツタケ > マツタケ-品種不明 > ヒト(学名 Homo sapiens)
コガネムシの仲間かゴミムシなのか、わからないけど、雑草のしたにいた。 体調1cmくらい。 ダークブロンズに輝く、黒く整列した斑点模様。 テントウムシみたいに足を丸めて死んだふりをする。 テントウムシでは無いと思うんだけどなぁ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-01 516日目 害虫
自分が葉物を水耕しない理由・・・ 水耕がはやってます。葉物とか簡単にできるし、取り組みやすい、土を廃棄する心配もいらない。 で、気になるのが、植物に含まれる『亜硝酸濃度』。 『水耕 亜硝酸』でググると過去の調査結果がでて、...
26.8℃ 14.5℃ 湿度:60% 2014-05-29 513日目
仮組みしたのは、こんな感じ。 シャワーを水面に当てるための空間を設けた。 これでちゃんと水が回る。ポンプの吸引とシャワーの水圧だろう。っても水圧ほとんど無いけど。 気泡が回っていたので大丈夫。 現状、トマトは浮遊状態。く...
底面灌水の頃からいろいろ調べていたけど、水耕栽培には「液体と酸素の移動が必要」らしい。 製品だと12,000円くらいからあるけど、なんか自作できそうなんで避けてた。うちは外に電源とれないし。 で、太陽電池でアマゾンを物色してたらある...
チンアナゴっぽくさりげなく直立していた。 虫はさっぱり解らないけど、ヨトウムシなのかな? 2匹いた
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-28 512日目 害虫
この装置で、いちばんもったいないなーと思うのは、『防水ではない』こと。 土壌pH, 地温は背面に切替スイッチがあり、大きく数字で表示される。 土壌水分と照度は「+か-」で水分5段階、照度9段階で表示してくれる。 今時珍しい9V...
16.5℃ 11.8℃ 湿度:73% 2014-05-23 507日目
貯水機能付きなんですよ。 トマト栽培って、水耕〜永田農法まであるじゃないっすか。 水浸し〜カラカラに乾かす方法まであるんですよ。 つまりね、水やりなんてテキトーでいいんですよ!!!! 大事なのは、水分環境を「いつも同じようにキー...
25.5℃ 10.7℃ 湿度:48% 2014-05-20 504日目
今朝のガイムにハカイダーが出てきて、『ジロー』と呼ばれていたのはもしかして・・と思っていたら、やっぱり『ギターのジロー』で、キカイダー登場。正座してみてしまった。 ああ、そんな大人だからこんなオモチャが大好きなんだろうなぁ。 ア...
15.8℃ 10.1℃ 湿度:82% 2014-05-18 502日目
5/7にヒョウタンの種を水に浸し、発芽をまった。 5/15現在、ぜんっぜん、発芽しない。 ぐぐったら、 ・水に浸しっぱなしだと発芽が極端に遅れるらしい。 ・土に植えて灌水したら乾かしておくとすぐ発芽する らしい。 つ...
27.8℃ 12.2℃ 湿度:65% 2014-05-15 499日目
次から次へと生えてくるスギナ。除草剤も効きにくく、憎たらしい。 そこでちょっと調べてみた。 ・石炭紀(3億5920万年前から2億9900万年前までの時期)に絶滅した植物の生き残り ・ツクシの胞子と地下茎で増殖する ・トクサ科 ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-05-13 497日目
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote