- 
	    冬みね2号収穫
	    9月16日まきの冬みね2号を収穫しました。地上部がかなり飛び出て細い仕上がり、沢庵用の大根かと思うほど細い。こんな細い品種ではなかったはず。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-26 123日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    夏まきの手仕舞いと9月播き収穫
	    7月から播種をしてまき直しを繰り返した夏秋自慢を収穫し終えて手仕舞いです。虫が多くて栽培管理が大変でした。大根のサイズもそれほど大きくできず。そして食味がどうも苦味がある感じで、暑い季節の大根はやはりいまいちか。
 9月3日播きの主力、冬...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-09 106日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    まきなおし
	    9月1日に播いた冬自慢を巻き直しました。不織布を掛けておきましたが、草が生えて、食害できれいに消えてしまっていました。トウモロコシの後作で残渣をすき込んで放置していたエリア。太陽熱マルチもしてなかったので虫と草の種が多かったか。9月12日播...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-20 56日目 
 
 種まき
 
- 
	    冬みね2号播種
	    去年は10月入ってから播いて越冬を目論んだ冬みね2号は、暖冬とも言われていましたがが太りきらせることができませんでした。今年は去年の古種を9月に播種。トンネルで越冬をやってみます。地域的にどの播種時期が合うのか、品種や播種限界を手探り。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-16 52日目 
 
 種まき
 
- 
	    三番手播種
	    雨のお陰で季節が変わったかに思う涼しさ。大根の三番手として冬自慢を更に播種。冬自慢の二番手。中二日は短いですがどんどん播いて食べたり干したりします。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-03 39日目 
 
 
 
- 
	    二番手、冬自慢播種
	    二番手として冬自慢を播種しました。種が割安なのでここ数年のレギュラー。暑い日があるものの、台風のお湿りで種まきいけそう。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-01 37日目 
 
 種まき
 
- 
	    観察、間引き
	    更に間引いて1本立てへ。発芽が良好だった先発に対して後発の発芽は失敗しています。真夏の種まきは難易度高し。発芽良好だったら先発と後発含めて不織布で覆っていますが、不織布があっても先発の数株が焼けてしまいました。台風の影響か、今日の最高気温予...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-23 28日目 
 
 
 
- 
	    間引き
	    7月26日播きの夏秋自慢を間引きしました。一部欠株も有りますがまずまず良好。三粒播きしたものを2株へ。不織布で覆って強い陽射しから守っています。あと灌水。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-18 23日目 
 
 間引き
 
- 
	    大根開始
	    2024年大根開始。早い夏播きを21年から試していますが、初年度以外2年続けて失敗中。品種を選んでいます。3年目の24年はサカタのタネ夏秋自慢で開始。家庭園芸でこの新品種見つけたとき、適時表で7月に播けるとなっていて喜び勇んで購入、届いてみ...   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-07-26 0日目 
 
 種まき