2024にんにく
栽培中

読者になる
ホワイト六片 | 栽培地域 : 新潟県 新潟市江南区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 3㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 100株 |
-
六片にんにくを収穫
山東に続いて六片も葉が下から枯れ上がってきたので収穫しました。概ね太りよくいいサイズですが、小さいものは小さいといったバラツキもあり。均質な肥料の与え方が課題。山東にんにくは編んで乾燥させていい具合になってきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-24 262日目
(0 Kg) 収穫 -
収穫、山東ニンニク
山東ニンニクを試し撮りしたところちょうど良かったので全て収穫しました。サビ病が出ることなく収穫したのは久しぶり。 暖地系の六片ニンニクのほうは山東ニンニクほど枯れ込んでいなかったのでもうしばらく様子見。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-07 245日目
(0 Kg) 収穫 -
観察
山東にんにくの方が枯れ込んできている様子。六片はにんにくの芽の伸びが山東にんにくより悪いので、まだポロポロとれています。今年はまだサビ病の気配が無いので嬉しい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-03 241日目
-
にんにくの芽を収穫
にんにく栽培の楽しみの一つ、にんにくの芽を収穫しました。 暖地系の山東にんにテくはしっかりと芽が伸びてきましたが、寒地系の六片からは見当たりません。どちらの株も葉に黄色が挿してきて栽培後期を感じます。山東にんにくがより黄色みが強い印象。今...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-18 225日目
(0 Kg) 収穫 -
追肥
雪が消えたので追肥。粒鶏糞をマルチ上からバラマキ散布
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-08 154日目
肥料 -
観察
積雪で押しつぶされたのでペタンコなニンニクたち。明日からまた雪だるまマークなので、追肥はもうちょっと先送り。草取りもせねば。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-02 148日目
-
にんにく定植
にんにくを定植しました。去年の定植は10月1日で4日遅れ。半分が去年からの持ち越し六片、半分が一部持ち越しを含む山東にんにく。自家消費も旺盛なのでタネの確保に葛藤。六片全量を自家採種で行けるのは何年後か。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-05 0日目
植付け
- 1