-
収穫はじめました
絹さやが特に実が大きくなって来たので、収穫を始めました。
絹さやとスナックを同じ畝で育てているので、どうも混血みたいな豆が太めの「スナック風絹さや」ができています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-03 202日目
-
実がいっぱい
とにかく実がいっぱい付いてきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-29 198日目
-
実がなってきました
実がなってきました。何個か収穫して、お昼に湯がいてマヨネーズで美味しく頂きました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-25 194日目
-
ロープで囲いました
横に倒れるものも出だしたので、周囲をロープで囲って中央にまとまるようにしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-15 184日目
-
花が咲き始めました
絹さやに花が咲き始めました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-28 166日目
-
寒冷紗を外しました
暖かくなってきたので、寒冷紗を外しました。寒冷紗に触れていたところなど、一部で霜にやられて枯れている部分がありますが、総じて元気です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-03-23 161日目
-
寒冷紗を二重にしました
寒さでグッタリしていたので、覆っている寒冷紗を二重にしたところ回復しました。
この方式では、覆っている寒冷紗を二重にしないと霜や寒さ対策にはならないようです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-01-18 97日目
-
支柱の補強
霜対策として全体を寒冷紗で覆ったので、風が強いとかなり風に煽られて支柱が揺れおり、両端をロープで補強しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-23 41日目
-
霜除け
支柱の両サイドに寒冷紗を垂らして霜除けとしました。
フラフラしていて不安定で、強風に耐えられるか少し不安なのですが、、、。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-13 31日目
-
間引きしました
シッカリとしてきたので、一株当たり二つに間引きました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-27 14日目