-
満開
大体良い感じのが出てきました。
明日から順次ジベ開始しようと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-22 176日目
-
50%
開花率50%。
いやぁ、開花状況がバラバラ...想像以上にバラバラ^^;
早いものと遅いもので1週間以上違いそう...
ジベレリンの使い方工夫しないと。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-20 174日目
-
開花
開花しました。一輪だけw
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-18 172日目
開花
-
ストレプトマイシン処理
アグレプトしました。
花穂整形、小さくしすぎたかな?
小房は着果後でも良かったか…
4倍体は花振るいが多いので…でも、初回ジベレリン時にフルメット追加で何とかなることを期待^^;
(フルメットは花振るい抑制効果が見込めるらしい)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-13 167日目
-
花穂整形
開花はまだまだ先と予想していたのですが今週末にも咲いてしまいそうな雰囲気...
急遽花穂整形しました。火曜日頃にアグレプトします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-11 165日目
-
摘芯
摘芯始めました。
どこの花穂を採用したか関係なく11葉で摘芯します。
出来る限り脇芽を早く出し、葉数を早めに増やしたい。
また、結果枝が使うエネルギーを他の結果枝に回せるのでギリギリ摘める所で摘芯します。
ここら辺は人それぞれの考え...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-02 156日目
-
花穂調整&液肥散布
花穂を1結果枝1花穂としました。
また、鉄力あくあ、リンカリを葉面散布しました。
萌芽から20日ほど経ちましたがもう結果枝の摘芯のタイミングになります。
早いですね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-01 155日目
-
誘引と摘穂
誘引し花穂調整しました。
花穂が3つの枝は2つに
成長が極端に遅い枝は花穂0に
成長の遅い2つ花穂は1花穂に
花穂が内側に向いている花穂は切除
片翼12花穂...計24房とします。
まぁボンボン系として小房にして負担軽減します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-29 153日目
-
枝抜き
混み入ってる箇所を枝抜きしました。
混んでる所はもう1箇所ありますがそちらはもう少し様子を見て枝抜きします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-26 150日目
-
芽かき
昨日の朝と今朝の様子がかなり変わってびっくり。
めっちゃ伸びていたので芽かきしました。
主芽と副芽があるものは芽の角度、成長具合を見て1芽に。
花芽がまだ見えないものは保留、もう少し様子見したい芽も保留にしましたが大体は1芽になりまし...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-19 143日目