-
佐土原、ひもなす収穫
小さめの佐土原ナスとひもなす2本収穫。
ひもなすは味にクセがなく、火を通すと甘くてトロッとして美味しいのに、食害には遇わない。(虫には食われるが)
秋に向けて新しい花芽がついてきてる。
これからが本番。
総収穫数
鉢ひ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-09 240日目
-
まるごと消えた!
大きくなり始めた揚げてトルコの実がヘタのところからかじり取られなくなっていた。
少しかじるくらいならまだいいが、まるごと持ってくなよ!
ほんと許すまじ!(#゚Д゚)
無事だった別のトルコと鉢ひもなす、佐土原を1個ずつ収穫。
佐土...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-08 239日目
-
フィレンツェまたかじられる
水苔フィレンツェと通常フィレンツェの実がかじられてました(ー_ ー;)
もうちょっと大きくなりそうだったけど収穫しました。
この猛暑でタイワンリスも生きるのに必死なんだろうけど、頑張って育てているのを食われたらたまったもんじゃない。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 231日目
-
自家栽培佐土原初実食!
うちで育てた佐土原ナスを初実食です!
皮は固そうなのでむきました。
皮の内側も鮮やかな緑色。
切ると中身は白でした。
定番の焼きナスにして食べました。
めちゃくちゃとろっとろでした!
グリルで焼いただけなのにこんなにとろ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-30 230日目
-
佐土原2個目
佐土原ナス2個目を収穫しました。
長さ10cmで1個目よりまともな形。
ただ、底がぷっくり膨らんでやはり佐土原らしくない。
新鮮なうちにどんな味か食べてみたい。
通常フィレンツェからも1個収穫。
長さ7cm、直径6cm。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-29 229日目
-
大きめフィレンツェ
水苔フィレンツェから2個収穫しました。
1個は長さ8cm、直径7cmと大きめ。
もう1個は小さいですが、フィレンツェらしい巾着型です。
通常フィレンツェも大きくなってきましたが、もう少し待ってみます。
総収穫数
鉢ひもなす...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-28 228日目
-
佐土原ナス初収穫
佐土原ナスを初収穫です。
緑色で変わってるので熟させて採種しようかと思ったけど、他の実もあるので採ることにした。
かたい石ナスだ。
形も丸くてとても佐土原ナスには見えない。
他の実は10cm近くになりました。
色も以前より紫になっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-25 225日目
-
フィレンツェたくさん
フィレンツェが好調だ。
水苔フィレンツェは5個、通常フィレンツェは2個結実。
実の生長速度も早い。
適切な摘芯のおかげか?
揚げてトルコも1個結実している。
1株100個とは言わないが、20個くらい収穫出来たらいいなぁ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-20 220日目
-
緑の佐土原ナス
佐土原ナス1株目には4つ実がなってます。
ただ、みんな緑色です。
若干紫色がかかっている程度。
本来なら綺麗な薄紫色の実なんだけど。
調べるとナスニンという色素が足りてないとか。
色は緑でも食べられるとのことですが、どんな味なのや...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-16 216日目
-
摘芯・根切り実施
本日、鉢ひもなすから3本収穫。
これで残り実がなってるのは佐土原と畑ひもなすのみ。
一旦お休みの時期が来た。
佐土原とまだ元気な花を咲かせてるフィレンツェを除いて、他のナスたちの摘芯と根切りを行った。
鉢ひもなすについては、脇芽...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-11 211日目