-
もうすぐ終了
オクラ全景。
アブラムシ、タップリ。
でも、見なかったことにする。
収穫したオクラは、シッカリと洗ってお持ち帰り。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-01 176日目
-
オクラ、収穫続いています。
オクラは、背丈が2mを軽く超えて、今は葉っぱを引っ張って、コチラにたぐり寄せて収穫しています。しかし、脇芽の方が良いのが採れます。
先端や鞘にアブラムシがへばりついています。収穫後に洗います。他にもハマキムシやアオムシのために葉っぱが穴だ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-27 172日目
(0 Kg) 収穫
-
収穫
しました。
生長点の蕾は少なくなりました。
これからは、脇芽が主力になりそうです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-07 152日目
(0 Kg) 収穫
-
久しぶりに畑に行ってオクラ収穫
しました。
これよりもたくさんの大きくなりすぎたオクラを微生物の餌にしました。
オクラの収穫も、あとひと月です。後作はタマネギなので10月中ごろ迄、粘ってみようと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 145日目
(0 Kg) 収穫
-
オクラ収穫
収穫できるものはオクラしかありません。
ハマキムシの被害が目立っています。
ハマキムシ目当てでしょうか?
アシナガバチがオクラを訪問して葉巻き部分をチェックして回っています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-15 129日目
(0 Kg) 収穫
-
オクラ収穫と
オクラを収穫しました。
1回でこれくらい、大きくなりすぎたオクラを数本毎回捨てています。
こっこりんミクロン葉面散布し、株元に灌注しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-06 120日目
肥料
-
追肥と水やり
畝間に化成肥料をパラパラとバラまいたあと、畝間に水を溜めました。
また、下の方から脇芽が成長して来て収量の拡大に貢献しています。株元には更新剪定したナスの茎葉と摘葉したオクラの葉っぱを敷き詰めました。
「こっこりんミクロン」を水に溶...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-29 112日目
水やり
-
オクラ収穫
暑さよりも乾燥のため長さが12cmを超えると、筋ばって食べれません。なので、短いうちに収穫しています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-20 103日目
(0 Kg) 収穫
-
オクラにこっこりん
こっこりんミクロンを水に溶かして葉面散布と株元灌水しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-14 97日目
水やり
-
オクラ収穫
オクラは元気ですね。
いつものように追肥しても、雨が降らなくて土がカラカラに乾燥しているから肥料が溶けず肥料不足になります。
土の深いところに肥料を届けることが今の課題です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-13 96日目
(0 Kg) 収穫