害虫対策ラインナップ - クリーミー揚げナス 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ナス > クリーミー揚げナス > クリーミー揚げなす挑戦

クリーミー揚げなす挑戦  栽培中 読者になる

クリーミー揚げナス 栽培地域 : 大阪府 寝屋川市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 1
作業日 : 2025-06-23 2025-04-20~64日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

害虫対策ラインナップ

間違えてしまうので名前貼ってる害虫対策スプレーで~す。
茄子は新芽を落として昨日コロマイトしてなんか気のせいか元気になってる気がしましたわw機種を変えてからピンボケなんだけど小さい茄子ちゃんが何個かできてましたわ~今日はリキダスをあげました。

害虫対策スプレーラインナップ

新芽やられてるところを剪定

どうやってもピンぼけw

クリーミー揚げナス 

コメント (3件)

  • 和ちさん 2025-06-23 20:53:53

    こんばんわ。
    農薬(アーリーセーフやスミチオン等)は希釈したらすぐに使ってしまわないとだめです。保存はできません。その都度希釈します。トマトトーンは1ヶ月作り置きできます。ニームは使ったことがないのでわかりません。
    全体に葉っぱが貧弱です。新芽が色が抜けているのも肥料不足と思われます。市販の化成肥料(8-8-8)を1週間から10日おきに軽く一握り与えます。あと鉢ですが、直径30cm、深さ25cm〜30cmありますか?
    ハダニが気になるようでしたらスプレーに水道水を入れて葉っぱの裏にスプレーしてください、ホースでジャバジャバかけても良いです。ハダニは水が苦手、定期的に散水すればハダニの繁殖は減らせます。
    頑張ってください。

  • なみへいさん 2025-06-23 23:06:23

    和ちさんありがとうございます。
    作り置きダメなんですね~
    教えて下さって感謝です。

    鉢は30センチ以上あります。葉っぱも大きいのはバドミントンのラケット位あるんですよw
    肥料は液体の週一回あげてます。
    週一回リキダスかHB101もあげてます
    クリーミー揚げ茄子は花の色が元々薄くて普通のなすと違う花のつき方するみたいですwなので一枝一果が難しくて
    主枝以外を混まないように剪定するしかないかなぁと。来年は千両二号にしますわ(笑)

  • 和ちさん 2025-06-24 21:54:07

    ご返事ありがとうございます。
    肥料の週一の液体肥料は少ないですね。化成肥料(粒状)を与えれば毎日の水やりで溶けてナスに吸収されます。液体肥料を毎日あげている感じです。
    葉っぱを見ていると、とても収穫出来る葉のサイズになっていません。葉の色が薄く小さいです。
    ナスの仕立て方ですが、一般的には3本仕立てですが、鉢植の場合は2本仕立て(V字仕立て)が一般的と思います。ナスの仕立て方は検索すれば分かりやすく説明がされています。参考までに。

SILVER
なみへい さん

メッセージを送る

栽培ノート数29冊
栽培ノート総ページ数458ページ
読者数0

大阪で2020年6月からプランターで家庭菜園始めました。
北側玄関とベランダで失敗だらけで、ようやく最近我が家の環境に合う野菜たちが育ってきました。チャノホコリダニとアザミウマの攻略がいまだにできないのですが今年はなんとか茄子を成功させたいのです。
知恵をお貸し下さいませ。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数0人

大阪で2020年6月からプランターで家庭菜園始めました。
北側玄関とベランダで失敗だらけで、ようやく最近我が家の環境に合う野菜たちが育ってきました。チャノホコリダニとアザミウマの攻略がいまだにできないのですが今年はなんとか茄子を成功させたいのです。
知恵をお貸し下さいませ。
-->