-
最後の収穫
6/15 受粉
最後の3個目収穫 49日積算1310℃
直経11センチ 911グラム
少し熟してから食べます。
これでノート終了、
抑制栽培ノートに移ります。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 98日目
-
2個目収穫
2個目の収穫をしました
後1週間頑張って欲しかったですが、蔓が枯れてきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 83日目
-
つる枯病?
今朝、急に葉が枯れていました。
復活は成るのでしょうか?
様子をみようと思います。
収穫には早すぎる、
とりあえず1個収穫、
成長期の水やりがダメかなと
次回の教訓ですね。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-13 77日目
-
記録
記録
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-08 72日目
-
玉吊り
玉吊りを行う
3本仕立て
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-28 62日目
-
摘果後
摘果後の様子
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-24 58日目
-
記録
記録
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-02 36日目
-
3本に整枝
3本に整枝後の様子
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-25 28日目
-
摘芯
摘芯
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-10 13日目
-
苗を買い植え付け
入門品種?
石灰、堆肥、化成を混ぜて植え付けました。
活着するまで不織布を掛けて様子をみます。
覚書)通常は本葉4から5枚で親蔓摘芯
元気の良い子蔓残す
子蔓伸びたら10節目までの脇芽(孫蔓)取る
11節目以降の孫蔓4本残す...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-04-27 0日目