-
ダイコン、ネットから解放
ダイコン、防虫ネットの拘束を解きました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-24 39日目
-
防虫ネットの調整
土に埋めていた防虫ネットの両端を土から出して固定しました。
防虫ネットのために生長が遅れている感があります。ダイコンは日光の要求量が多いから、カブのように日光の要求量が少なくても成長できる作物と同様の管理はダメなようです。次回ダイコン部分...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-23 38日目
-
こっこりん散布
しました。
株元には2cmくらいのダイコンができています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-19 34日目
肥料
-
様子
2本植えだと、栄養の取合いで生長がゆっくりな感じがします。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-15 30日目
-
水やり
カブのついでに水やり
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-09 24日目
水やり
-
最終間引き
ダイコンを最終間引きをしました。
そのあと、有機化成肥料を1ヶ所指3本でひとつまみ株元にまきました。
更に、ついでですがアファーム乳剤を散布しました。
なお、間引き菜は廃棄しています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-07 22日目
間引き
-
ゼンターリとダインを散布
葉柄が黄緑色をしているので窒素不足と思われる。トウモロコシに大量投入した尿素はどこに行ったのか?
現代農業の緑肥の特集を見直していたら、トウモロコシはC/N比が40以上と炭素が多く窒素肥効は期待できないと書いてあった。なので、やっぱり肥料...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-02 17日目
肥料
-
様子
順調だけど、葉の色が薄すぎるかな?
もう少し様子を見て追肥するか判断します。なるべく追肥したくない。
前作のトウモロコシに大量の尿素をぶち込んでいるから。トウモロコシの茎葉は土にすき込んだ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-01 16日目
-
1回目の間引きと土寄せ
発芽がそろったダイコン、形の悪いものを中心に間引きを行い、軽く土寄せしました。ダイコンのエリアはカブと同じ畝ですが、土は柔らかかったです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-23 8日目
-
薬剤散布
ダイコンにゼンターリとダインの混合液を防虫ネットの上からスプレーしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-22 7日目