地ネギ(真ネギ〔葉ネギ〕)
終了
成功

読者になる
ネギ-品種不明 | 栽培地域 : 埼玉県 上尾市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 途中から | 20株 |
-
花壇に溶け込むネギ
3年目の冬を迎えようというネギ。 植えてあること自体忘れてる日常。 食べる対象になっていない… 種まけばいくらでも作れるしね。 さて、畑の境のネギも分蘖完了し、だいたい2〜3本で植え付けたことを考えれば倍以上に増えました。 ...
20.7℃ 8.4℃ 湿度:59% 2015-11-21 936日目
-
いつ食べようかな(笑)
家の花壇に植わってるのはもう3年目。 畑の方はほとんどお隣さんとの境の目印になってるだけ。 この辺りの農家の庭先畑とかには必ずと言って良いほど植わってます。 さてさて、よく見ると分蘖もしていて食べないとどんどん増えてしまい...
27℃ 17.2℃ 湿度:63% 2015-10-03 887日目
-
ノート借りメモ
庭の長寿ネギではなく、畑に境界線&コンプラ代わりに植えているネギ。 2本ずつ植え付けたものが、早くも分蘖しはじめたので証拠写真。
28.3℃ 15.6℃ 湿度:50% 2015-05-18 749日目
-
3年目の葱坊主
地植えのままひっそりと続く3年目の葱坊主も元気。 もともと苗で買ってるから、いつから(何世代前から)続いている葱かはわかりません。 もしかしたら元株から20年くらい経ってたりして。
31.6℃ 13.3℃ 湿度:42% 2015-05-14 745日目
-
ほっぽらかし
ネギってずーーっと生き続けるよね。。。 庭にコンプラ代わりに植えっぱなし。 3年目の浮気…もせずにね。
30.9℃ 12.8℃ 湿度:45% 2015-04-28 729日目
-
2度目の春
春一番も吹いてようやく本格的な春ですね。 あっという間に陽の光を浴びて綺麗な緑色に戻ってきました。 株元をみれば分蘖した新しい茎も増えて、本当に経済的な葉ネギちゃん。 今年もお世話になります!
21.1℃ 4.9℃ 湿度:54% 2014-03-18 323日目
-
大雪に耐え
春がやってきました。 プランターの上に雪が積もって重しになること2回。 それでも折れずに少しずつ緑を増しているようです。
8℃ -1.4℃ 湿度:46% 2014-02-22 299日目
-
露地植えも細々と
半分、線虫除けのコンパニオンプランツ扱いで露地に放っておいてあるネギ。 さすがに寒いので生育は鈍いですが、それでも一生懸命緑を保っています。
8.6℃ -1.9℃ 湿度:62% 2014-01-25 271日目
-
越冬!
だいぶ寒くなって、新しい茎が出にくい季節になりました。 それでも納豆や豆腐の薬味くらいには役立ちます。 冬の間は消費量は少なくなるかな。 でも越冬するなんてすごいコスパ。。 プランターも露地も両方元気です。 青ネギ最高!!
12℃ -2.1℃ 湿度:44% 2013-12-30 245日目
-
おかわりございません
多年草なんですね。 ネギって本当に優秀。 いまだネギに困りません。 さすがに成長というより越冬に入ってきたようには見えますが。
12.7℃ 2.4℃ 湿度:47% 2013-12-08 223日目