その他の植物
栽培中

読者になる
マツタケ-品種不明 | 栽培地域 : 秋田県 秋田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 6人 |
栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 0.2㎡ | 種から | 5株 |
-
紅花スズキスミレ?
一日で本葉がデカくなった。ちっこいけど。
22.4℃ 15.6℃ 湿度:75% 2017-06-09 1620日目
-
紅花スズキスミレ?
すみれって、こんな触手みたいなんが出てるん???
19.2℃ 15.9℃ 湿度:93% 2017-06-08 1619日目
-
つつじ
秋田ではいま、ツツジがいい感じ。 雨上がりでさらにいいかんじ!
16.3℃ 9.6℃ 湿度:83% 2017-06-05 1616日目
-
ニッポンノスミレ タネ 3/3
GWに収穫して置いた紅花スズキスミレを蒔いてみたら、こんな双葉がでた。 雑草だ。 たぶん、蒔いた種の双葉なんだけど、もしかしたら風で飛んできた雑草の双葉なのかも知れない・・・
14.6℃ 11.3℃ 湿度:90% 2017-06-03 1614日目
-
ニッポンノスミレ タネ 2/3
で、肥後の開きかけをつんできて、室内に置いといたら三つ叉に開いた。 今日収穫したタネは、肥後と富士明神。
14.6℃ 11.3℃ 湿度:90% 2017-06-03 1614日目
-
ニッポンノスミレ タネ 1/3
下向きのドングリが上を向いてぱっくりし、最後は三つ叉に分裂してタネがこぼれ落ちる仕組みらしい
14.6℃ 11.3℃ 湿度:90% 2017-06-03 1614日目
-
塊根性ブラックオキザリス
にょり坊と共に植えられていた塊根性ブラックオキザリス2年生が生えてきた。 芽が出るには、かなりの高温が必要らしい。園芸店でGW頃に販売してるのは、温床で栽培してるんだろうな。 掘り出してみたら、松ぼっくりに例えると、松ぼっくりの...
14.6℃ 11.3℃ 湿度:90% 2017-06-03 1614日目
-
スミレの種
スミレの種って、ドングリ状のサヤ?が3つに裂けて、炸裂するように種をちらすタイプなんかな。 写真は上から炸裂後、炸裂後、炸裂前に並べた
20.6℃ 14.6℃ 湿度:82% 2017-05-27 1607日目
-
2年目の野良スイスチャード
一昨年にできたこぼれ種から勝手に生えてきたスイスチャード。 去年まるまるほうちして、ことしで2年目。伸長50cm超。 栽培してたときよりもでかくなってるしw そこら中から花芽が出てきた。 ほっといたらまた出てくるんやろか...
25.5℃ 15.5℃ 湿度:72% 2017-05-26 1606日目
-
つるな
本葉っぽい芽から、きらきら細胞(ブラッダー細胞?)が見えてきた。 3枚目はアイスプラント
22.6℃ 16℃ 湿度:82% 2017-05-25 1605日目