巨峰
栽培中

読者になる
巨峰 | 栽培地域 : 神奈川県 相模原市緑区 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 3㎡ | 苗から | 1株 |
-
花振るい
ここに来ての花振るい、今少しで収穫という時期に、あちこちに新らたに花穂ができて開花したりしています。 見つけ次第に切除をしていますが、見落としが有るようで結果的に花振るいとなりました。 なぜ、新たに花穂ができるんでしょうかね? 摘心が...
32.3℃ 25℃ 湿度:83% 2017-08-05 2408日目
-
色付きはじめました
あと、一月もしたら収穫出来ると思う。知人に知らせるかな!? 今年は雨が少なく、無農薬栽培の私にはラッキーでした。
32℃ 23.1℃ 湿度:80% 2017-07-28 2400日目
結実 -
サンプル収穫
未だ色付きが不十分ではありますが、3房程試しに収穫しました。
30.1℃ 23.1℃ 湿度:86% 2016-08-02 2040日目
結実 -
袋かけ
2回のジベレリン処理の後、摘粒し、その後袋かけしました。
28.5℃ 18.7℃ 湿度:70% 2016-06-11 1988日目
結実 -
袋掛け
格好だけは一人前、私も袋掛けしました。
21.8℃ 14.7℃ 湿度:67% 2015-06-05 1616日目
結実 -
ボロボロ
春の期待とは大違いのボロボロ状況です。 黒痘病なのでしょうか、徹底的に適果してしまったら、今度は花穂が沢山出てきちゃいました。また、取ったらまた出てきちゃうのかな?などと思ったり・・・、わからないことばかりです。
33.4℃ 25.2℃ 湿度:74% 2014-08-01 1308日目
開花 -
今はこんなんです
作柄が悪く、随分と房を切り取りました。 状況を確認するために2房程袋掛けをし、幾つか無袋でそだてています。 状況は花振いのようなこと、そして昨年同様に黒痘病の症状です。 前者は未受粉に起因するものか、適正な摘房をしなかったため、栄養...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-07-01 1277日目
-
仮植え付け
挿し木を鉢に仮にうえつけました。 今日にも畑に植え付け予定でしたが、雨が降りだしたので、このような結果となりました。 巨峰は合わせて4株上手く育ちますでしょうか? 当初より数量が減ったのは、 発芽しても発根せず後にかれたり、 発芽しなか...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2014-06-11 1257日目
植付け -
開花
開花し始めました。
30.3℃ 18.9℃ 湿度:72% 2014-05-31 1246日目
開花 -
摘房
本日、摘房を行いました。 先ずは、副穂(ふくすい)を取り、房の付け根から6つ程の穂って言うのでしょうか取り除き、 そして最後に房の先っちょを少し切り取りました。 こんなに取って良いの?と思う程ですが、それで良いとか。 当然ながら、巻...
25℃ 16.4℃ 湿度:68% 2014-05-19 1234日目