グリーンマート菜豆栽培ー2013 (つるありインゲン) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるありインゲン > グリーンマート菜豆栽培ー2013

グリーンマート菜豆栽培ー2013  終了 読者になる

つるありインゲン 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.5㎡ 種から 6
  • 今週は霜こそ降りませんでしたが、

    霰がパラパラして、冬の到来を感じざるを得ませんでした。 残念ながら白金時の生育はここまででしょう。 煮豆にできる子実は現在膨らんでいるものだけなので、収量は僅かになりそうです。 でも、枯れるまでしっかり面倒をみようと思っていま...

    14℃ 7.1℃ 湿度:58%  2013-11-30 91日目

    結実

  • 昨日は台風並みの

    強風が吹き荒れましたが、農ポリの覆いは大丈夫でした。 0.5mm厚ですが、意外に丈夫です。 でも、寒気の流れ込みは如何ともし難く、また黄色い部分が多くなりました。

    12.2℃ 9.2℃ 湿度:48%  2013-11-26 87日目

    結実

  • インゲンに悪さをする

    幼虫や成虫はできるだけ駆除しましたが、蜘蛛は放置しています。 受粉の妨げになるかなと思ったものの、ちゃんと着莢しているので問題はありませんでした。 暑い時期は盛んに網を張っていましたが、寒くなってからはそのようなこともなく、枝につか...

    16.2℃ 6.8℃ 湿度:66%  2013-11-23 84日目

    結実

  • 寒さの影響か、

    蝸牛にやられたのかは分かりませんが、 あちこちで葉が黄色くなっています。 それでも若莢が着いているので、すごい生命力です。 豆の膨らみがはっきりしてきて、莢食ならば食べ頃かもしれませんが、 煮豆用として栽培しているので、子実...

    16.4℃ 12.2℃ 湿度:55%  2013-11-17 78日目

    結実

  • 農ポリで覆ったので、

    写真が撮りづらくなりました。 白金時も今朝の冷え込みに耐えてくれたようです。 莢もまだ茶色くなりません。

    15.1℃ 9.7℃ 湿度:61%  2013-11-13 74日目

    結実

  • 来週の中頃には、

    寒気が流れ込んでくるようなので、霜への対策を講じることに。 イボ支柱と農業用ポリエチレンフィルム(0.5mm厚)で、ビニールハウスのようなものを作りました。 これで年内枯れずにいてくれたらなぁ~。

    20.8℃ 13.7℃ 湿度:68%  2013-11-09 70日目

    結実

  • 朝晩は寒くなってきましたが、

    支柱の肩部付近では、まだまだ着莢しています。 これらが子実を膨らませるまで大きくなるかは、今後の天気次第です。 例の並んだ莢は、豆の膨らみがはっきり分かるようになりました。

    20.7℃ 14.1℃ 湿度:65%  2013-11-06 67日目

    結実

  • 13:00過ぎに撮影したのですが、

    もう下の方には日光が当たらないんです。 裏庭で栽培していて、家の陰になるので仕方ありません。 前回とは別の莢が大きくなっていました。 どの莢も茶色くなるのはまだ先のようです。

    20.5℃ 15.4℃ 湿度:63%  2013-11-04 65日目

    結実

  • 鈴生りとはいかないまでも、

    遅れて着莢したものも順調に生育しています。 しかしこの品種、子実は小振りな割りに莢は大きくなるようで、20cmに達したのもあります。 不格好な莢もちらほら・・・。 秋が深まる中で日差しの角度が低くなり、日光を求めて肩部付近で葉が生...

    22.2℃ 14.2℃ 湿度:66%  2013-10-30 60日目

    結実

  • ツインテールではないですが、

    二つ並んだ莢も、右側のは長さが18cmに達しました。 台風の風で落ちないか心配でしたが、どうにか持ちこたえてくれたようです。 側枝も肩部を越えて、宙をさまよっていましたので摘芯しました。

    19℃ 17.1℃ 湿度:74%  2013-10-25 55日目

    結実

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。