【 セロリ 】 (落ちた種から自生 13.9/23)
栽培中

読者になる
セロリー-品種不明 | 栽培地域 : 鳥取県 西伯郡伯耆町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 0.5㎡ | 途中から | 10株 |
-
アブラムシ退治がてらの芽かきが初収穫に
ニンニク入り唐辛子攻撃の効き目は薄く、アブラムシは相変わらず葉裏で増殖しています。 特に下葉に密集しているので、下葉をアブラムシを潰しながらごっそりと掻き取りました。 やるかやられるか、アブラムシとの戦争で、他に選択肢がありません。...
12.6℃ -0.8℃ 湿度:63% 2014-03-11 169日目
害虫 -
大きく育ったのにアブラムシが!
追肥をしようとトンネルの不織布をめっくると、やはり葉っぱが奇形です。 縮れて斑入りのようになっています。もしや!まさか! やはり、アブラムシです!思う存分吸汁してくれたのですね。 地面に近い葉ほど密度が高いです。 ある程度の...
9.8℃ -0.5℃ 湿度:67% 2014-02-23 153日目
害虫 -
元気そうですが・・・斑入りの葉?
不織布のトンネルは、中の様子がわからずほったらかしになりがちで、そろそろ2ヵ月になろうとしています。 新しく出る葉に追肥したくても、冬支度したトンネルは簡単にはめくれません。 今度、雪が融けたら必ず追肥しなきゃね。 と、よろめ...
5.5℃ 1.3℃ 湿度:71% 2014-02-13 143日目
-
タアサイみたいです
少ない光を精一杯に受けようと、緑色が濃くなり、太さも増して、横に広がっています。 先日の積雪でたるんでいたトンネルを、補強を少し入れて張り直しました。
8.4℃ 1.5℃ 湿度:73% 2013-12-25 93日目
-
大きくなっていました
移植組は、弱い光をいっぱいに受けようと、大きく葉を広げていました。 予想外の成長ぶりに、ビックリです。
11.6℃ 4.9℃ 湿度:74% 2013-12-19 87日目
-
移植エリアは
モグラ被害で黄色くなっていた葉も、緑を取り戻しつつ成長していました。 自生エリアと比べ、数倍に育っています。 今のところ、斑点も出ていなかったし、とりあえずは安堵です。
15.8℃ 3.8℃ 湿度:70% 2013-12-02 70日目
-
斑点病のようです
柿の葉が落ちる頃から、春に植えた株に褐色の点が現れ始めました。 気になりながらも、外葉に少し出ているだけだったので、様子見。 少しづつゆっくりと広がり、調べると、斑点病のようです。 農薬は使いたくない!などと言っている状況ではない...
13.2℃ 4.8℃ 湿度:62% 2013-11-27 65日目
-
モグラ穴は地中深くに
モグラの通路がむき出しになるよう、日々深く掘り下げていったら、通路が地中深くに変わりました。やった! 黄色くなった葉を残しながらも、止まっていた成長が復活しています。 葉っぱが2枚増えています! トンネルをめくったついでに、追...
16.5℃ 7.1℃ 湿度:75% 2013-11-23 61日目
-
元気のない原因発見!
やはり元気がありません。 よくよく見ると、土がひび割れて、こんもりと盛り上がっています。 畝のちょうど反対側にも同じ跡があり、モグラです!! それも、畝を横切るのではなくて、畝の中心ぴったりに縦断しています。 片方だけ掘っ...
13.4℃ 7.9℃ 湿度:84% 2013-11-11 49日目
-
トンネル掛け
やはり一部で元気がありません。 葉っぱが更に黄色くなっています。 不織布のトンネルをかけてみました。 移植にはそんなに弱くないはずなんですが・・。なぜ?
21.5℃ 11.2℃ 湿度:69% 2013-11-07 45日目
- 1
- 2