【 ほうれん草 次郎丸 】 (初 2013.10/21~2/28)
終了

読者になる
次郎丸 | 栽培地域 : 鳥取県 西伯郡伯耆町 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 0.6㎡ | 種から | 30株 |
-
終了。そして反省。
べと病との戦いに勝てませんでした。 マルチを剥がすと、根っこがまわっていて畝が真っ白でした。土も根っこが絡まり、耕しても簡単にはほぐれません。 60cm幅の畝に、5列は欲張り過ぎたようです。 過密ゆえに過湿となり、病変発生の要因と...
14.4℃ 8℃ 湿度:80% 2014-02-28 130日目
(0 Kg) 収穫 -
まる裸・・・
食酢の希釈液を再度散布してみましたが、じわりじわりと病変が出てきます。 ご近所の方々は、これ位の傷みは問題じゃないと口を揃えておっしゃいますが、病変が出た葉を取り除いてオロオロしていました。 どんどん葉を取るので、すっかり裸になって...
12.6℃ -1.2℃ 湿度:62% 2014-02-24 126日目
(0 Kg) 収穫 -
雪の中で病変した葉が(>_<)
積雪までは病変もなく順調でしたが、少し開けて風を通していたトンネルを、急な寒波に閉じました。 多湿が良くないらしいので、閉じたままなのがとても気になります。 融けた雪で多湿にならないように雪かきをして覗いてみると、黄変した葉や、葉先...
5.2℃ -1.2℃ 湿度:72% 2014-02-07 109日目
-
病気なんかに負けないで!
一週間ほど前に、殺菌効果のあるらしい重曹1000倍希釈液(重曹小1:水3L)を散布してみました。 葉の縁の小さな枯れに進行した様子はないものの、下葉の黄変が増えています。 感染が広がった感じではないようなので、正常な葉だけを残して小...
11.8℃ 1.6℃ 湿度:62% 2014-01-31 102日目
-
べと病らしきは、活動小休止のようですが
葉先が枯れていたのは、べと病でしょうか。 異様に黄変した葉があるので、そう思うのですが、調べても違いがよく判らないままです。 晴れて気温も上がったので、ビニールトンネルの端を開けて風だけが通るようにしたら、有害獣までもが入って居座り...
10.4℃ 3.1℃ 湿度:60% 2014-01-28 99日目
-
R1のほうは全て収穫しました
R2の畝は、やはりべと病らしき症状です。 隣の畝で収穫時期を迎えたR1を全て収穫しました。 灰汁っぽさが全く無くて、根っこの部分がとろけるように甘く、大満足です。 冬野菜は最高ですね。
13.6℃ 3.2℃ 湿度:64% 2014-01-25 96日目
(0.48 Kg) 収穫 -
なぜ?葉先が枯れています!
間引き収穫した時に、しなびて傷んだ部分が枯れただけならいいのですが。 病気でない事を祈るだけです。
4.7℃ 0.1℃ 湿度:83% 2014-01-11 82日目
-
雪を降ろしてみたら、トンネルの裾が開いていました
4日前のお昼、脱もやしっ子を目指してトンネルの裾を少しめくり、風を入れていた事をすっかり忘れていました。 もう少し大きく育てたかったのに。 6日から寒締めを始めたと思う事にします。
2.9℃ -0.4℃ 湿度:85% 2014-01-10 81日目
-
トンネル育ちで、もやしっ子?
少し蒸れ気味だったので、たっぷりと間引き収穫します。 トンネル育ちで、もやしっ子になったようで、しっかりとした太陽と風にあたったら、すぐに萎びてしまいました。 いっそこのまま野ざらしにしてしまおうかと思いましたが、もう少し大きく...
8℃ -0.1℃ 湿度:73% 2014-01-05 76日目
(0 Kg) 収穫 -
寒晒し?寒締め?
いつトンネルをめくって野ざらしに戻そうか見ていますが、今でも充分に寒いらしく、白いシュウ酸塩の結晶をたくさん作っていました。 寒晒し=食品・布などを、寒中に水や空気にさらすこと。また、そうして作ったもの。weblio.jp 寒締め=...
12.3℃ 0.1℃ 湿度:74% 2014-01-03 74日目