フルピカフロアブル(1回目)散布、原種バラにお礼肥 - バラ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > バラ > バラ-品種不明 > 庭のバラ作業 2013年秋~2014年冬まで

庭のバラ作業 2013年秋~2014年冬まで  終了 成功 読者になる

バラ-品種不明 栽培地域 : 愛知県 豊田市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 途中から 30
作業日 : 2014-06-13 2013-11-08~217日目 晴れ 26.8℃ 19.9℃ 湿度:57% 積算温度:2185.6 ℃

フルピカフロアブル(1回目)散布、原種バラにお礼肥


キングローズ今満開中。
毎回、去年と花色が微妙に違うけど、今年は花裏が白っぽくて、正直今までになく汚いです…。
去年は花びらが本当に輝くような赤色で、とても綺麗だったのに。
去年と違う点は、晩夏と冬にかなりしっかり元肥をやったこと。
肥料をやるとだめなのか?
いや、肥料の内容がだめだったのか…?

家で唯一花の滝になってるバラ。
しかしこのバラだけうどんこ病と黒点病が出続けていて、どんな薬でも止まらない。
サプロール後は毎日米ぬかでうどんこをこすり落としてます。
そのお陰か病気拡大は防げています。
米ぬかだけで乗り切れるかもしれません。
毎日根気よく病気部分を見つけて綺麗にできるならば。
だけど……無理。

せっかくの満開ですが、すべてのバラに殺菌剤散布しました。
父から借りたフルピカフロアブル(3000倍)+ストチュウ(500倍)です。
去年はパンチョTFでうどんこ病を一掃できたのですが、今年はないので、これが最終兵器です。
これで効かなきゃお手上げです。

ストチュウは意外にも効いているような気がします。
アブラムシはいつも少しだけいますが、これを散布してからアブラムシタワー(アブラムシが茎にビッシリになっている状態´。。)にまでなったことがありません。
しかし他の虫には効きません。
とくにバラゾウムシなどには…。


農薬散布中に、名無しの黄色いバラの根元から出ていたシュートが根元からぷっつり折れているのを発見した。
そんなバカなッ。
蕾もついてたのにー。
根切り虫ではないと思う。
根切り虫はこんな太いものは食い切らない。
おそらく強風のせい。
5月から、低気圧が来ると物凄い強風が吹き荒れる日になって、そのたびになんかがやられてます。
家はほんとに風の谷なんですよねー(´;ω;`)


ドッグローズとスイートブライヤーはもう最期の一輪になっているので、お礼肥をしました。
たくさん蕾がついていたので、満開の写真が撮れるかと待ち受けていたのですが、線香花火のようにあっちに一つこっちに一つとポツポツと咲いて、いつの間にか終わっちゃいました。
一つ一つの花の寿命が短く、よほどたくさん蕾を付けないと満開状態にはならないようです。

肥料はいつもどおり、骨粉入り油かす、手作りボカシ肥、牛糞堆肥で。




バラ-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
hiro さん

メッセージを送る

栽培ノート数77冊
栽培ノート総ページ数745ページ
読者数9

http://takoniwa.blogspot.jp/

菜園は去年から始めました初心者です。
本を頼りに試行錯誤してます。
狭い畑にたくさん植えられると聞き自然栽培にしてます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数9人

http://takoniwa.blogspot.jp/

菜園は去年から始めました初心者です。
本を頼りに試行錯誤してます。
狭い畑にたくさん植えられると聞き自然栽培にしてます。
-->