センテッドゼラニウム
栽培中
![](/img/note07.png)
読者になる
ゼラニウム-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 豊田市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 0.2㎡ | 途中から | 6株 |
-
シナモンゼラニウムも開花
ようやく花を拝めた。 可愛いピンクの花でした。
30.1℃ 20.6℃ 湿度:73% 2015-07-02 532日目
開花 -
ぞくぞく開花
ピンクカプリコーンもようやく開花。
23.1℃ 17℃ 湿度:85% 2015-06-09 509日目
開花 -
次々開花中
クロリンダの花が咲いた。 ピンクカプリコーンにも蕾が。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-06-06 506日目
開花 -
ようやく蕾
ブルボンにぽつぽつ花が咲き始めました。 クロリンダにも蕾が。 今年はなかなか咲かなかった。 冬に剪定するのはいかんことなのがすごく良く分かった。 最期に剪定したのが2月なので、蕾を作るのに3か月くらいかかるということなのでしょう...
29.1℃ 20.6℃ 湿度:63% 2015-05-29 498日目
開花 -
屋外に出した
藤の蕾も膨らんできて、そろそろ遅霜の心配もなさそうなので、ずっとウッドデッキの下に出しておくことにしました。 スケルトン・ローズ・ゼラニウムがやっと開花。 ほかはまだ蕾も見えない。
26.4℃ 15.8℃ 湿度:65% 2015-04-28 467日目
開花 -
外に出した
数日前から天気が良くなって気温があがってきたので、昼間だけ外に出してます。 夜間の気温は10℃前後で、ゼラの中では比較的耐寒性があるセンテッドゼラは大丈夫だと思いますが、4月中は急に冷え込むこともまだあるので、念のため部屋の中にしまってま...
25.4℃ 13.3℃ 湿度:35% 2015-04-25 464日目
-
初蕾
スケルトンローズゼラニウムにようやく蕾ができた。 3月は剪定してない。 蕾ができるのに1か月以上かかるのかも。 ほかのゼラニウムはまだ蕾の痕跡もないが、葉はたくさん茂ってきた。
12.2℃ 10.1℃ 湿度:82% 2015-04-10 449日目
-
3月の様子
3月の様子。 2月とほとんど変わりなし。 去年の今ごろは初花が咲いていたのですが、今年はまだ蕾もできていない。 大きくならないように剪定を繰り返しているから? 水は1週間に一度、液肥は2週間に一度程度のペースで。
11.7℃ 1.1℃ 湿度:54% 2015-03-12 420日目
-
2月の様子
1月に一度剪定してからだいぶこんもりしてきました。 まだまだ新芽が伸びてくるので、少し伸びたらすぐ剪定を心がけるつもり。 夏よりも今のほうが剪定が忙しい…。
8.5℃ 0.5℃ 湿度:44% 2015-02-02 382日目
-
肥料を液肥に変えた。
ゼラニウムの育て方をちゃんと見直してみたら、冬場は肥料をやらないと書いてあった。 が、家のゼラはどうみても冬に活発に成長している。 去年もそうだったが、1月頃になると茎がぴょんぴょん伸びてくる。 冬に家の中に入れてしまうと、秋よりも暖...
5.6℃ -0.9℃ 湿度:74% 2015-01-02 351日目