2014年◆ミニトマト『RAINBOW CHERRY MIXED』◆種から栽培 (ミニトマト) 栽培記録 - あいりす
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > トマト > ミニトマト > 2014年◆ミニトマト『RAINBOW CHERRY MIXED』◆種から栽培

2014年◆ミニトマト『RAINBOW CHERRY MIXED』◆種から栽培  終了 成功 読者になる

ミニトマト 栽培地域 : 北海道 石狩郡当別町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : 栽培面積 : 2㎡ 種から 5
  • レインボートマトタワー

     トマトたちの風よけあんどんは、先日の猛暑の時にもう外したものの、大玉やサンマルツァーノたちは、去年みたいな寒波が又あったらすぐまたかけられるように、まだ四隅の支柱を残してあり、本支柱は立てていません。  でもまあ、ミニトマトは大丈夫よね...

    21.8℃ 17℃ 湿度:78%  2014-06-11 92日目

    開花

  • レインボチェリーミックスの定植

     レインボチェリーミックスは、どうしてもやってみたかった虹色トマトのオベリスク仕立てにします。  写真二枚目のように、丸く配置。  本当は七色揃えたいところですが、5色ミックス。そのうち、果たして何色出るかな~?  トマトが育てら...

    27.5℃ 13.5℃ 湿度:65%  2014-05-30 80日目

    植付け

  • 一番花開花✿

     とうとう咲きました~✿  さあ、植え付けしなきゃ!

    25.1℃ 13.3℃ 湿度:63%  2014-05-28 78日目

    開花

  • 現在の様子

     しばらく更新を怠っていましたが、現在14本の苗が育っています。  1本は発芽時から状態が良くなかったのですが、だんだん奇形化し成長点も止まってしまったので、サヨナラしました。  早い物は本葉が8枚。花芽もいくつか見えています✿  で...

    12℃ 7.4℃ 湿度:79%  2014-05-18 68日目

  • ポット上げ

     前にポット上げしたのと合わせて、全部で15本です。  さて、全色入っているかな・・・?  

    23.7℃ 7℃ 湿度:42%  2014-04-25 45日目

  • ポット上げ

     早い物はもう本葉4枚くらいになっているものもあり、大きめのものから8つ、3号ポットにポット上げしました。

    8.2℃ 0.9℃ 湿度:56%  2014-04-18 38日目

  • 本葉2枚目

     早い物は、3枚目の本葉が顔を出しています☆  あとから蒔いたものも、本葉の元が見え始めました♪

    8.6℃ -0.6℃ 湿度:51%  2014-04-08 28日目

  • 本日の様子

     これまた記事にし忘れていましたが、1回目の分は、既に本葉が出始めています。  2回目の分は、双葉が開いたところです。  1回目も2回目も分からなくなってるものもある中、これはキチンと順番通りという感じw

    6.6℃ 2.6℃ 湿度:66%  2014-03-31 20日目

    発芽

  • 3つ出ました

     冷湿処理を行ったものから3つ出ました♪  もう十分かなぁ・・・?  各色入ったかなあ・・・???

    11.2℃ 0.3℃ 湿度:73%  2014-03-28 17日目

    発芽

  • 2回目の分も全て出ました\(^▽^)/

     早いですね♪  冷湿処理をしていたものも一つ出ました。  ちょっと寒かったのか、期間が長すぎたのか、低調です。  これから出て来て、丈夫になってくれたらいいんですけど・・・

    11℃ -3.3℃ 湿度:57%  2014-03-24 13日目

    発芽

GOLD
あいりす さん

メッセージを送る

栽培ノート数207冊
栽培ノート総ページ数3250ページ
読者数54人

http://ameblo.jp/iris7389/

長らくご無沙汰でしたが――
2016年は復活・・・・
・・・・するかもしんないw
゚・*:.。..。.:*・゚★゚・*:.。..。.:*・゚☆

自宅のお庭と、父の山のハタケで、なんかかんか育てています。
お庭のほうは少しかお洒落なガーデンっぽくしたい希望もあったのですが、色気より食い気な性格のため、結局ハタケです;

北海道は寒地(寒冷地より厳しい)のため、本や雑誌の情報とは栽培状況が合わないことが多いです。(寒冷地の作付けについての記載があっても、「寒冷地は福島県を基準」なんて書かれていたりするとガックリ;)
寒地、寒冷地の方々とはぜひ情報交換したいです☆