パースニップ-品種不明
検索結果 (27件)
-
2016-11-27 70日目
雪で葉っぱがしんなりしてたが復活。 パースニップはいつ頃収穫できるんだろうなあ。春まきは4月にまいて9月から10月に収穫らしいので約半年か。今回タネをまいたのが9月半ばなので、半年でも3月半ば? うむー先が長いな。というか真冬の...
-
2016-10-11 間引きした
パースニップを間引きして、一点あたり2本ずつにした。 抜いた間引き菜がすごく強い香りを放っていて、なんだろう、これまで経験したことのない不思議な香りだった。香料のような甘い香り。想像していたニンジン的なセリ科の香りと全然違っていて意表...
-
2014-01-13 最終間引き
トンネルをかけてからずいぶんノビノビと育っています。 だいぶ大きくなったので、最終間引きをしてみました。 引き抜いてびっくりしたのですが、まっすぐで長くてきれいな根っこが出てきました。 まるでゴボウのようです。
-
2017-01-11 パースニップ抜いてみ...
というか白いのは最初からわかってるんですが、 思ったよりも白くてなかなか綺麗だった。 まだ細いな・・・どんな味がするんだろう。
-
2016-12-06 葉っぱきれい
大きさはあまり変わってないように見えるけど、過去のノートを見ると少しずつ大きくなっているよう。根元はそれほど太くない。
-
2016-10-22 パースニップはなんか...
理由はないけど、なんか育てていて楽しいです。葉っぱ臭いけど(゚▽゚*)
-
2016-09-30 芽が出た!
パースニップの芽が出た。 ひと月くらいかかるという話だったので覚悟してたんだけど、思ったよりずっと早かった。2日くらい前に発芽してたので、タネをまいてから10日くらい。 ニンジンの双葉とも似てるけど、パースニップの芽の方が大きく...
-
2016-09-19 白い根菜「パースニッ...
初めての野菜をまく第二弾は、ニンジン似の白い根菜「パースニップ」です。 ニンジンと同じセリ科の野菜で、セリ科独特の香りと加熱した時の甘味が特徴だそう。ポトフやシチュー、ポタージュなどに向くようなので、同時にまいたルタバガと一緒に食べれ...
-
2013-12-16 トンネルをかけました
3枚目の本葉が出て、少しずつ成長をしているようなのですが、ここからはトンネル栽培にします。 お得意のゴミ袋トンネルです。
-
2013-11-05 本葉が見えてきた
発芽から10日、やっと本葉が見え始めました。 色々調べたのですが、栽培記録があまりなく、手探り状態ですが、とりあえずニンジンと同じように育ててみようと思います。 この後葉がふれあう程度に間引きを繰り返し、本葉5枚程度で1本立ちさせま...