栽培記録 PlantsNote まくわうり-品種不明 タイムライン
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める

栽培記録 PlantsNote > タイムライン > まくわうり-品種不明

まくわうり-品種不明 のタイムライン カテゴリ 

胚軸切断挿し木~
網干メロン、トチョ~~ンしまくったのをいいことに胚軸切断挿し木をやってみようという気になり手頃な大きさになるのを待ってた~ ウリ科は本葉0.5枚でやるのがいいって聞いてたんだけど、グズグズしてたら、小さいながらも本葉2枚目をチラッと出してる子も~汗 でも、オタメシだし、見て見ぬふりをして(笑)、執行、い、いや、実行~汗 断面が潰れない...
2021-04-10  いいね!  コメント どらちゃんさん 
胚軸切断挿し木に挑戦♪
育苗ヘタッピのせいでトチョ~~ンしまくった網干メロンたち~ どうせならやったことのない胚軸切断挿し木に挑戦してみようといつもながらの行き当たりばったりの作戦を展開中~(笑) ウリ科の胚軸切断挿し木のタイミングは本葉0.5枚らしいけど、0.5枚ってどんなんやねん~??? 写真の状態だと0.1枚とか0.3枚って感じなのか~??? 珍しく環境...
2021-04-06  いいね!  コメント どらちゃんさん 
  • まろ子さん 2021-04-06 21:41:46

    本葉0.5枚は まろ子も悩んだけど、ちゃんと本に絵が載ってたよ。
    確かこのやり方は どらちゃんも持ってる?だったか図書館で借りた?かしてた「昔農家に教わる……」木嶋利男著に書いてあったよ。
    持ってるなら見て。絵が書いてあるよ〜

  • どらちゃんさん 2021-04-07 03:58:08

    図書館にいかなきゃっ

10日目の黄金まくわ
黄金まくわ瓜の10日目を記録。 まいた4粒はすべて発芽して発芽率100%と好調なスタート。 まあ育てるのは1株なので、小さいうちに間引いていきます。
2021-04-01  いいね!  コメント まさきさん 
植え替えしました!
マクワウリ「ニューメロン・網干メロン」 植え替えしました! せっかく根が出たのにブチブチ千切ってしまった(汗) 2~3日室内で養生してから外に出します
2021-04-01  いいね!  コメント ブルーリーフさん 
トチョ~~ン(T_T)
マクワーズ、網干メロンは未だかつてないほどのトチョ~~ン状態だし、なりこままくわに至っては発芽すらしとらん~(T_T) こりゃあ、タネマキやりなおしかいなぁ??? いや、待てよ??? 発芽しとらんのはともかく、徒長しまくりの網干については、『胚軸切断挿し木に挑戦してみよ』との神様の啓示なのではっ? よっしゃあああ ←単純 . ...
2021-03-31  いいね!  コメント どらちゃんさん 
  • まろ子さん 2021-03-31 07:51:21

    不思議だよね。
    徒長が止まっちゃうんだから!

  • アルトロさん 2021-03-31 08:13:52

    挿し木元年ですね(╹◡╹)

    まろ子さんから伝染したようで!
    私もウイルス感染しました(^。^);

    「廻り道、即近道」言い得て妙ですね。

  • どらちゃんさん 2021-03-31 13:00:53

    まろさん

    徒長も止まるの?
    まろさんも切断されたら悪魔性もとまるかなぁ?


    アルトロさん

    そりゃあ、たちの悪いのに感染しましたねぇ…(T_T)

  • まろ子さん 2021-03-31 13:44:08

    ((o(>皿<)o)) キィィィ!!

  • どらちゃんさん 2021-04-01 02:31:18

    ( ̄ー ̄)ニヤリ

動きがありました!
マクワウリ「網干メロン(うーたん産・usa産)」の芽に動きがありました! 土に挿した時は萎びてたけど、今はシャキッとして日向で管理しても萎びる事がなくなりました ニューメロンは少し本葉が大きくなったかな? 胚軸切断挿し木法はいいね 徒長しても無かった事に出来るしw
2021-03-25  いいね!  コメント ブルーリーフさん 
  • あっちゃんさん 2021-03-25 09:42:01

    すごーい(≧▽≦)
    これで一安心ですね♪
    これってクセになりそうですか~( *´艸`)
    私はまだ自信がありませ~ん(;'∀')

  • ブルーリーフさん 2021-03-25 11:44:20

    本葉がちょろっと出た時に胚軸を切って、水に1時間ほど浸けて土に挿すだけ

    初心者でも簡単に出来ますw

    これから蒔く枝豆もこの方法で育てようと思います

この瞬間が~♪
マクワーズ、発根が先行しただけあって、網干の方のトップバッターが発芽~♪ つっても、まだ双葉も開いてないんだけどね~ もちろん、収穫の喜びもいいんだけど、発芽を始める時の頑張りようを見るのは嬉しいモンよねぇ♪ こうやって、『タネマキしたい病』が体に(脳に?)刻み込まれていくのよね~(笑) .
2021-03-24  いいね!  コメント どらちゃんさん 
動きがありました!
マクワウリ「ニューメロン」 芽を土に挿して12日目 生育が止まってた芽も少しづつ動き始めました 挿した芽は強健になるので、これから一気に成長すると思います!
2021-03-23  いいね!  コメント ブルーリーフさん 
全員ポットへ~♪
マクワーズ、網干の方は胸ポットからの2日目には結構な長さの根が出てたけど、なりこまの方は3日目の今日になっても先っぽが見えるものの、網干の2日目ほどの長さにはなってない......汗 恐るべし、網干のロケットスタート~Σ(・ω・ノ)ノ! でもなりこまだって大器晩成型かもだしぃ~??? 品種によって結構成長速度が違うんかな~? とりあ...
2021-03-22  いいね!  コメント どらちゃんさん 
黄金まくわ瓜をスタート
黄金まくわ瓜を開始します。 去年は収穫できずに失敗したので、今年はちゃんと実って欲しい。 小さいポットに4粒ほど蒔きました。 今年はぶくぶく水耕で行くつもりです。
2021-03-22  いいね!  コメント まさきさん 
  • 釣り好きオジサンさん 2021-03-22 22:20:23

    まくわ やられてたんですね!

    おおいに応援させていただきます(笑)

    私も下準備 手間やりすぎぐらいのがそろそろスタートします。

  • まさきさん 2021-03-22 23:29:36

    去年は失敗だし、一昨年も微妙と、ちょっと苦手意識があります。
    今年はぶくぶく水耕にするので効果に期待してますw

  • 釣り好きオジサンさん 2021-03-23 18:24:30

    PNの別の方のお話なんですが、
    ブクブクの量は多めにしたほうがいいみたいです。
    水耕のほうは私はわからないんですが元々メロンは酸素を多く好む根なので
    マクワも同じような感じだと思っています。

    一応、土栽培でのマクワ種のニューメロンの経験はあります。

    去年の拝見させていただきました。
    ウザがられると思われますがちょっと長めにコメントさせていただきます。

    ちょうどこの本葉1~3枚が出てきたあたりから起こる事件が起きたんだと思います。病気ではなくておそらくタネバエの襲撃だと思います。
    卵をいくつも土に産み付けられて幼虫が有機物を食べて2週間ほどで成虫になり
    卒業していきます。
    この幼虫が根と幹のあたりから侵入して幹芯を喰らったんだと思われます。
    これで双葉への養分がほとんどいかなくなりまして生長点手前からどんどん元気がなくなります。全体的に黄緑色→黄色くなっていき最後に枯れます。
    根からエネルギーを供給できないので水をやっても元気になりません。

  • 釣り好きオジサンさん 2021-03-23 18:44:24

    ポットの段階でおそらく早々に襲撃を受けたと思われます。
    防虫ネットで囲ってあげるとかビニールとか
    要はコバエなので入ってこないようにすればまず大丈夫なはずです。
    定植してからも危険はしばらく続きます。
    色が薄くなってましたし、去年の60日目の写真で根元が細くなっているので
    おそらく根からやられてると思われます。病気じゃないです。
    私の対策は防虫ネットから定植してからは
    根元にダイアジノン粒剤3を集中して輪っかに3ツマミくらいですかね。
    そこにチョロチョロと水を軽くかけると浸透していきます。
    これで終わりです。完璧ではないですが相当防げてます。

    あとポット1個に種1個にしたほうがいいかもです。
    3つ生えていたので産み付けられた可能性もあります。
    酸度は6.5以下のほうが無難です。

    あのあとウリハムシに葉っぱを食べられてる様子があるので
    防虫ネットは必須だと思ってます。
    あと徒長が結構見えるので日中は30℃以下、
    夜には必ず冷やして13℃くらいまで下げてあげてください。

    ポットの間は根を増やすのが目的なんで多少水が少なくてもいいので
    びしょびしょにならないようにしてあげてください。

  • まさきさん 2021-03-24 00:00:57

    なんと!病気かと思ってましたが、タネバエの襲撃ですか。
    初耳でしたが、こんなコバエのような虫にやられるとは。

    アドバイスありがとうございます。
    防虫ネットは難しい環境ですが、今年はベランダで栽培してみるので、多少は虫被害がすくなくなるかも。

    生育不良な時、病害虫を特定するのが難しいですね。

  • 釣り好きオジサンさん 2021-03-24 08:47:14

    長々とすみません。m(_ _)m
    マクワ、メロン系はとてもおもしろいものだと思っているのでつい。

    タネバエは有機肥料に特に集中してきますね、魚かすが今のところ一番ヤバいです。今回も魚かすを使ってボカシを作っちゃってるのですごく不安です(;・д・)

    病害虫の特定は難しいんですが
    調べ上げて資料も見ずにわかってくると面白くなってきます(^o^)

  • まさきさん 2021-03-24 10:10:34

    そういえばかなりのメロン品種を栽培してましたね。
    うちは家族にメロン食べる人が居ない状況なので、細々な栽培ですw

    使ってる肥料は有機肥料とは真逆な無機的な肥料なので、土耕に比べたら病害虫も少ない筈なんですが、なかなか無縁とはいかない様です。