まくわうり-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 網干メロン、トチョ~~ンしまくったのをいいことに胚軸切断挿し木をやってみようという気になり手頃な大きさになるのを待ってた~ ウリ科は本葉0.5枚でやるのがいいって聞いてたんだけど、グズグズしてたら、小さいながらも本葉2枚目をチラッと出してる子も~汗 でも、オタメシだし、見て見ぬふりをして(笑)、執行、い、いや、実行~汗 断面が潰れない... 2021-04-10 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() 育苗ヘタッピのせいでトチョ~~ンしまくった網干メロンたち~ どうせならやったことのない胚軸切断挿し木に挑戦してみようといつもながらの行き当たりばったりの作戦を展開中~(笑) ウリ科の胚軸切断挿し木のタイミングは本葉0.5枚らしいけど、0.5枚ってどんなんやねん~??? 写真の状態だと0.1枚とか0.3枚って感じなのか~??? 珍しく環境... 2021-04-06 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() 黄金まくわ瓜の10日目を記録。 まいた4粒はすべて発芽して発芽率100%と好調なスタート。 まあ育てるのは1株なので、小さいうちに間引いていきます。 2021-04-01 いいね! コメント まさきさん |
![]() |
![]() マクワウリ「ニューメロン・網干メロン」 植え替えしました! せっかく根が出たのにブチブチ千切ってしまった(汗) 2~3日室内で養生してから外に出します 2021-04-01 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワーズ、網干メロンは未だかつてないほどのトチョ~~ン状態だし、なりこままくわに至っては発芽すらしとらん~(T_T) こりゃあ、タネマキやりなおしかいなぁ??? いや、待てよ??? 発芽しとらんのはともかく、徒長しまくりの網干については、『胚軸切断挿し木に挑戦してみよ』との神様の啓示なのではっ? よっしゃあああ ←単純 . ... 2021-03-31 いいね! コメント どらちゃんさん
|
![]() |
![]() マクワウリ「網干メロン(うーたん産・usa産)」の芽に動きがありました! 土に挿した時は萎びてたけど、今はシャキッとして日向で管理しても萎びる事がなくなりました ニューメロンは少し本葉が大きくなったかな? 胚軸切断挿し木法はいいね 徒長しても無かった事に出来るしw 2021-03-25 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワーズ、発根が先行しただけあって、網干の方のトップバッターが発芽~♪ つっても、まだ双葉も開いてないんだけどね~ もちろん、収穫の喜びもいいんだけど、発芽を始める時の頑張りようを見るのは嬉しいモンよねぇ♪ こうやって、『タネマキしたい病』が体に(脳に?)刻み込まれていくのよね~(笑) . 2021-03-24 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() マクワウリ「ニューメロン」 芽を土に挿して12日目 生育が止まってた芽も少しづつ動き始めました 挿した芽は強健になるので、これから一気に成長すると思います! 2021-03-23 いいね! コメント ブルーリーフさん |
![]() |
![]() マクワーズ、網干の方は胸ポットからの2日目には結構な長さの根が出てたけど、なりこまの方は3日目の今日になっても先っぽが見えるものの、網干の2日目ほどの長さにはなってない......汗 恐るべし、網干のロケットスタート~Σ(・ω・ノ)ノ! でもなりこまだって大器晩成型かもだしぃ~??? 品種によって結構成長速度が違うんかな~? とりあ... 2021-03-22 いいね! コメント どらちゃんさん |
![]() |
![]() 黄金まくわ瓜を開始します。 去年は収穫できずに失敗したので、今年はちゃんと実って欲しい。 小さいポットに4粒ほど蒔きました。 今年はぶくぶく水耕で行くつもりです。 2021-03-22 いいね! コメント まさきさん
|
まろ子さん 2021-04-06 21:41:46
本葉0.5枚は まろ子も悩んだけど、ちゃんと本に絵が載ってたよ。
確かこのやり方は どらちゃんも持ってる?だったか図書館で借りた?かしてた「昔農家に教わる……」木嶋利男著に書いてあったよ。
持ってるなら見て。絵が書いてあるよ〜
どらちゃんさん 2021-04-07 03:58:08
図書館にいかなきゃっ