メロン-品種不明 のタイムライン カテゴリ
![]() |
![]() 今回、種子から育てたマリアージュとレノン。植え付けの際にどれがマリアージュでどれがレノンなのか分からなくなってしまいましたが、ネットの入る時期で何とか判別ができそうです。フェルト製プランターに植えた9株のいくつかは6月8日の人工授粉で着果しましたが、ほとんどは6月11日、12日に着果したものです。これらは今日で受粉から15日程度経過しましたが、明らか... 2019-06-27 いいね! コメント wakonさん |
![]() |
![]() 6月11日の夜に人工授粉した露地栽培メロンの玉吊りを行いました。 2019-06-27 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 薄皮メロンの水耕栽培です。 雌花は咲きますが、雄花は咲かなくなりました。メロンの木は大きいでますが、本来のパワーは感じられません。 液肥の濃度を測定すると、EC0.4になってました。やはり肥料成分だけ吸われています。 液肥のタンクの液肥も濃度が低くEC0.8です。 タンク内の液肥を濃くしました。 液肥供給ポンプの駆動頻度を1時間に... 2019-06-27 いいね! コメント hareotokoさん |
![]() |
![]() 今朝、水耕栽培を始めた接ぎ木メロン、根が液肥に届いていなくて、しおしおになってしまいました。 今回は網干メロンより深刻です。 すぐに液肥をいれた水差しに苗を移して、エアーポンプで空気を送って(人工呼吸みたい)、蘇生を試みています。 今日は天気が良かったため、葉からの蒸散も多くて、たった半日でしたが、とんでもない状態になってしまいました... 2019-06-26 いいね! コメント hareotokoさん
|
![]() |
![]() 今朝、ネット発生初期症状をオルフェで見ることができました。 コロタンでは経験できない、ミステリアスな成長経過ですねー( ^ω^ ) ネット発生は先に縦、次に横と思っていたが、実物は不規則な状況でした。また、尻周りのほうが一番先に発生したようにみえます。 ヒビ割れからは僅かですが果液が滲み出ているところも見えます、大丈夫かな!? 今後... 2019-06-26 いいね! コメント アルトロさん |
![]() |
![]() ハウスネットメロン栽培で3株中の最後の1株に2個の結実穂確認しました! 現在水耕3株ハウス3株露地3株の結実を確認しております。 2019-06-26 いいね! コメント ddmoterさん |
![]() |
![]() 1節に同時についた2つの雌花についてです。どちらかは途中で生長が止まると思っていたのですが、予想に反してどんどん生長し、ネットが表れるようになりました。大きさはそれぞれ6~7cmと小ぶりです。 2019-06-26 いいね! コメント wakonさん |
![]() |
![]() 梅雨の雨が続く予報なので、ダコニールを散布しました。リムジンについたベトは今の所目立って広がる様子はありません。肥大しつつある実の近くの葉にうどんこが見られました。雨が続くので拡大しそう。 2019-06-26 いいね! コメント Kanekuraさん |
![]() |
![]() 接ぎ木メロンの水耕栽培を始めました。 昨日、畑に植えた接ぎ木メロンを引っこ抜いて、根の状態を確認しました。思ったより根が張ってなかったので、株の根を水洗いして、水耕栽培装置に移植しました。 この栽培は、いろいろな実験確認のために行います。 気になる実験の観点は (1)接ぎ木メロンの土耕栽培と水耕栽培の比較 (2)水耕栽培メロンを地... 2019-06-26 いいね! コメント hareotokoさん |
![]() |
![]() アールスロイヤルメロンの水耕栽培です。 子蔓から延びた成り花を受粉しました。 タイミングを会わせたわけではないですが5個の雌花を受粉しました。天気は今日まで良いので、絶好のタイミングです。 根元の病気?ですが、じわじわ侵攻しているような止まったような状態です。 液体は流れ出ていませんので、しばらく様子見です。 雨の日に摘葉したのが原因... 2019-06-26 いいね! コメント hareotokoさん |
アルトロさん 2019-06-27 23:10:02
マリアージュもレノンも育てたことが無いのでわかりませんが(^。^);
凄く順調ですねー、縦ネットもいい感じ。
温度管理されてますか?
うちも授粉時期は11日前後なんですよ(^^)
赤肉も緑肉もネットは発生してません(*´ー`*)
wakonさん 2019-06-27 23:38:11
アルトロさん、コメントありがとうございます。温度管理は、特にしてはいません。ただ、宮城県はこの時期、天候不順だけでなく気温が上がらず、ビニールハウス内でも夜の温度が10℃前後の時もあります。その場合には、ストーブで暖めようかと思いますが、思うだけです。