冬の色 春の色 - サボテン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サボテン > サボテン-品種不明 > ごちゃサボ

ごちゃサボ  栽培中 読者になる

サボテン-品種不明 栽培地域 : 千葉県 山武郡大網白里町 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 5人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.1㎡ 種から 1
作業日 : 2015-03-14 2014-08-10~216日目 雨 のち 晴れ 11.9℃ 4.7℃ 湿度:70% 積算温度:2918.6 ℃

冬の色 春の色

電車の窓から外を眺めるとその時の季節がわかります。夏は夏の色、秋は秋の色・・・。日本は四季がはっきりしていていいですよね。そこらのスーパーに行ったってちゃんと四季に合わせて特売コーナーが作ってあったりする。ま、ちょっとフライングで今だったら桜の枝なんかがついてたりしますけど。車で田舎道を走るともっとよくわかります。まず田んぼ。夏の緑の草原が黄金色に染まって風で波打つ様は何ともいいものです。
四季のある場所の植物は当然四季によって姿が変わります。だけど四季ではなく2季、乾季と雨季だけの場所の植物だって姿が変わるんです。サボではこいつ、エキノセレウスの美花角。ぽるぼろんさんの桃太郎と近縁のサボです。ぽるぼろんさんが「枯れる寸前」って思ったこの色、周りに合わせているだけのようなんです。こいつら、結構周りに植物のある場所に生えているので夏は普通に緑になって冬場は土色。春に暖かくなって水やりを何回かするとまた緑に戻るんです。写真2は去年の開花。まだ赤茶けた色してますが一部はすでに緑の普通色になってきています。
サボ以外でも我が家の万象や玉扇なんかは冬場はこんな色。コイツ等の場合は直射日光に当たるとこんな色になるんです。周りの「草」が枯れて直射日光に当たるようになると色が変わる。周りの植物が成長して日陰になればまた緑に戻ります。
人間の場合は夏は涼しい服装、冬はあったかいカッコをしなきゃなんない。だけどそれを自前で出来るって言うのはやっぱり野生の証拠。本当は自然の中にあるのが一番いいんでしょう。我が家に捕らわれの身となっていますが我慢してもらうしかないですね。

冬の美花角

去年の開花。ちょこっと緑になってます

今の時期の玉扇

サボテン-品種不明 

コメント (4件)

  • ぽたさん 2015-03-15 00:27:39

    眩しいような鮮やかな花なんですね〜!
    (。・ω・。)美しい。

  • TK-Oneさん 2015-03-15 00:49:36

    花はきれいなんです。植物自体はなんだか芋虫がのたくったみたいな雰囲気ですけどね。

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-03-15 06:34:16

    花、可憐やなーと思ってみてたのに、台無しwww

    あ、チョウチョも芋虫から可憐になるから、いいのか?

  • TK-Oneさん 2015-03-15 08:10:11

    緑になればもうちょっとましな感じになります。

GOLD
TK-One さん

メッセージを送る

栽培ノート数43冊
栽培ノート総ページ数2390ページ
読者数41

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数41人

http://qqq300.blog.fc2.com/

なんか変わった事でもやってみてーなぁ。ちょっと変わった植物、ちょっと変わった栽培法、ちょっと変わってるオレがちょっと変わった事、やってみようじゃねーの・・って言いながら自分じゃ「普通」って思ってたりして・・
でも意識して他人と違うやり方をやってみるってのはいろんな発見があったりもするんだよね。これはこれで一つの方法、って思ってます。
-->