栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 資材管理
先日届いた ろ材の容量が少なすぎたため 朝購入した 鉢底石+ろ材+スポンジの3層構造で2次処理フィルターが完成 その後 ろ過装置を設計通りに仮配置 動作チェック 正常に、ろ水が吐出する事を確認しました。
12.1℃ 6.1℃ 湿度:52% 2020-01-18 1911日目
昨晩制作した水耕栽培タンク用ろ過装置の試運転を実施 動作状態はマズマズで微量吐出 エアーポンプの出力を上げても吐出量に変化なし??? エアーチューブの内径が細い事が原因による 流量不足!後日 太いチューブに交換します ...
鉢底石 購入→2020年 水耕栽培プロジェクト 2処理フィルターに使用
3時間ほどかけて先日思い付いた今季モデル水耕栽培装置培養タンク内、ろ過装置を制作しました。 早速 明日試運転してみます。
10.1℃ 6℃ 湿度:70% 2020-01-17 1910日目
エアーストーン類 購入 濾材届きました→2020年 水耕栽培プロジェクトに使用 濾材が届きましたが量が全然足りない事が判明 仕方なく明日鉢底石を購入して不足量を補います!
今季の水耕栽培装置にもう一つ新しい機構を組み込みたかった ため 培養液貯蔵タンクに、エアーリフト機構を利用した ろ過装置を取り付ける事にしました。 お手本は、よく金魚の水槽で見かけるエアー供給ついでに水を ろ過する装置・・ 購入...
9.1℃ 4℃ 湿度:68% 2020-01-16 1909日目
不織布タワシ購入と濾材注文→2020年 水耕栽培プロジェクト 2次処理フィルターに使用。 今季モデル水耕栽培装置用2次処理フィルター濾材に鉢底石 を採用する予定でしたが・・・火山性の物を使用すると 水質が酸性に傾く懸念がありまし...
故意に汚濁させた水を1次処理タンクに一気投入して 6時間後 汚泥がタンク底に沈殿した事を見計らい。 装置分解し内部調査をしました。 結果 わずかながらの汚泥沈殿を確認しましたが 微量のため1次処理能力実験は成功!排出水は2次処理...
10℃ 5.8℃ 湿度:68% 2020-01-15 1908日目
昨晩購入した不織布を1次タンクの蓋内側に取り付け わざと汚濁させた水をタンクへワイルド投入 現在不純物の沈殿中 夕方に1次浄化させたした水と タンク底の沈殿物状態を調査をします。 すでに改良点が見つかりました!
不織布 エポキシボンド 購入→2020年 水耕栽培プロジェクトに使用 ボンドは先日作った1次タンクの蓋の補強 不織布す1次タンク用の濾材に使用 明日晴れれば 1次処理のろ過検証実験を行います。
10℃ 4.9℃ 湿度:62% 2020-01-14 1907日目
ddmoter さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote