世界初(画像)?? Conophytum calculus 発芽22日目 救出 - リトープス 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メセン > リトープス > 謎の多肉植物の種

謎の多肉植物の種  栽培中 読者になる

リトープス 栽培地域 : 秋田県 秋田市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 10人
栽培環境 : 室内 栽培面積 : 0.2㎡ 種から 5
作業日 : 2015-03-18 2015-02-08~38日目 曇り 12.9℃ 5.8℃ 湿度:71% 積算温度:63.6 ℃

世界初(画像)?? Conophytum calculus 発芽22日目 救出

発芽しばらくの株(おそらく10日目くらい)で、株全体を写した写真は珍しいのでは?世界初じゃね?

だが、心肺停止状態で明日溶けると思う。なので、一応、救出作戦を実行。

明日溶けるはずだ。ただの植え替えじゃつまらない。
せっかくだから、よーーーーく、観察して、

× 俺の好奇心を満たして
○ 明日にかける橋になって
◎ 未来へつなぐたすきになって

貰うことにするw。キミの死はムダにしない!


下の砂地、ティッシュごと回収し、washしてはdry、観察の繰り返し。なんとかティッシュがとれて、すかさず観察。
0.5mmのシャー芯を1cmで折り、検体と並べて撮影。

どや、世界中探しても、この大きさの株の全体画像はないんちゃうか?どーだいみてくれすげーだろw

全長3.5mmに大人を凝縮した感じ。
成苗と同じく、ヘッドがあり、茎があり、根っこがあり、根っこには細根もある。

この写真には、「なぜ溶けるのか」のヒントがたくさん詰まってる。

昨日、メセンが溶ける理由について、ほぼ全てを説明できる仮説が出来た。
その仮説に則った蘇生術も行ったが、なにぶん、手遅れだと思う。
いちおう、とっても良いベッドを用意してあげて、丁寧に植え替えておいた。
明日朝、復活はないと思うが、復活してたらラッキーだな。


ちょーアップ

シャー芯は0.5mmで長さ1cm

明日消える人

リトープス 

コメント (2件)

  • ぽたさん 2015-03-18 20:13:46

    ぅぉ(。・ω・。)チビぃw
    復活してちょうだい!
    そして仮説を教えてちょうだい♪

  • おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-03-18 20:45:30

    やっだよ〜〜んwwww


    って、そのうち、確信が持てたらねw

GOLD
おつかれ様( ^-^)_旦~ さん

メッセージを送る

栽培ノート数109冊
栽培ノート総ページ数3721ページ
読者数127

微量元素が足りなければ、マルチミネラル(ヒト用)をあげればいいじゃないっっ

※基本的にフィクションです。また、記載されている内容はすべて自己責任でお願いします(`・ω・´)

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数127人

微量元素が足りなければ、マルチミネラル(ヒト用)をあげればいいじゃないっっ

※基本的にフィクションです。また、記載されている内容はすべて自己責任でお願いします(`・ω・´)
-->