うずら系三種栽培ー2023 (つるありインゲン) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > インゲン > つるありインゲン > うずら系三種栽培ー2023

うずら系三種栽培ー2023  終了 成功 読者になる

つるありインゲン 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 1.4㎡ 種から 11
  • 毎年のことですが、

    このマメの収穫時期が梅雨末期になるのが悩ましいところです。 今年はいい具合に晴れが続きそうだったのに、台風の接近で台無しに・・・。 どちらも完熟一歩手前ですが、色づいた莢の大部分を収穫しました。

    29.7℃ 23.7℃ 湿度:83%  2018-07-01 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 去年より4日遅れで

    ファイヤービーンの一番花が咲きました。 今年は雉不老も同日開花です。 これまでのところ気温は例年より高かったような感じですが、強風の日が多くて葉の損傷が激しく、生長が遅れたように思います。 今後穏やかな天気が続いてくれることを期待しま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-26 1日目

    開花

  • 残りの苗も大きくなったので、

    それぞれプランターへ定植しました。 順調に生育してくれることを期待しています。

    24.5℃ 15.6℃ 湿度:70%  2018-04-22 1日目

    植付け

  • 徒長したFBの4株を

    中央のプランターに定植しました。 残りも近々植えつけできそうです。

    20.7℃ 11.3℃ 湿度:64%  2018-04-19 1日目

    植付け

  • 発根が遅れて心配しましたが、

    今日出始めて一安心です。 FBを8株、雉不老を4株育てる予定で、これだけ育苗すれば大丈夫でしょう。 無事発芽しますように。

    19.5℃ 10.6℃ 湿度:69%  2018-04-10 1日目

  • 昨日1粒発根を確認して、

    今日さらに4粒出ていたので、それらをポットへ移しました。 最初に水分を控えたせいか、発根が遅れた気がします。 ただ残りの種子も腐った感じはありません。 明日にはまた発根しそうです。

    17.1℃ 10.5℃ 湿度:83%  2018-04-06 1日目

  • 味なら雉不老ですが、

    ファイヤービーンは莢の斑紋がきれいなので、通りから見えるように、去年と同様の配置で栽培します。 まずは根出しから始めました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-01 1日目

  • 栽培後記ー2017

    今年は6月に晴れの日が多かったためか、順調に生長して莢のつきもよかったです。 雉不老は一年目にしては十分な成績で、来年も春播きしようと思います。 ファイヤービーンの方もよく生ったのですが、このマメは莢が薄くて雨の影響を受けやすく、中で発...

    34.1℃ 27.3℃ 湿度:72%  2017-08-24 1日目

  • 7月に入ってから

    雨模様の日が多くて、結局いい発色の莢を撮ることができませんでした。 天気次第なので、こればかりはどうしようもありません。 ほとんどの莢が熟したので、FB・雉不老それぞれ1本だけ残して収穫し、10株撤収しました。

    31.4℃ 25.3℃ 湿度:86%  2017-07-09 1日目

  • あと2週間、いや1週間

    晴れが続いたら、莢の色づきはもっと良くなっていたでしょうが、取水制限も出ていて、雨が降ってくれないと困るので仕方ありません。 熟した莢を濡らすと中のマメが発根するので、早めに収穫することにしました。 雨が降る中急いだため、まだ青みの残っ...

    23.4℃ 21.3℃ 湿度:93%  2017-06-24 1日目

    (0 Kg) 収穫

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1215ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。