鶴首カボチャ栽培ー2021 (鶴首カボチャ) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > カボチャ > 鶴首カボチャ > 鶴首カボチャ栽培ー2021

鶴首カボチャ栽培ー2021  終了 読者になる

鶴首カボチャ 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.4㎡ 種から 2
  • 子づるを3本ずつ伸ばしていて

    それぞれがネットに絡んでいます。 今朝雄花の一番花が咲きましたが、午後には萎むんですね。 雌花はまだ開花してなかったので、受粉させられませんでした。 ようやく梅雨らしい天気になりましたが、これから濡れながら受粉作業が予想されます。

    24.7℃ 19.5℃ 湿度:82%  2017-06-20 1日目

    開花

  • 定植後順調に大きくなっていて、

    親づるを5節で摘芯してから子づるが伸び始めました。 現時点で再播種株と挿し木株の差はなくなっています。 巻きひげが出ているので、ネットを張ってそちらに誘引するつもりです。

    23.1℃ 19.1℃ 湿度:68%  2017-06-06 1日目

  • 前回投稿から一週間経って、

    挿し木組が急に生長し始めました。 4枚目の本葉の大きさは再播種組と変わらず、5枚目はちょっと先行している株もあります。 それで前言を撤回して、挿し木組と再播種組から1株ずつ選んで定植しました。 残りの4株はご近所さんの畑へ行きます。 ...

    25.3℃ 17.9℃ 湿度:64%  2017-05-21 1日目

    植付け

  • 挿し木組と再播種組の差は

    縮まるどころか開く一方で、これだと再播種組から2株選ぶのが妥当でしょう。 両者から1株ずつ定植して観察しようと思ったのですが、それは止めます。 挿し木した苗の根がどうなっているのか、後発挿し木組をポットから出して調べてみたら、やはり根張...

    23.3℃ 17.5℃ 湿度:60%  2017-05-14 1日目

  • 根付いたかどうか心配でしたが、

    2枚目の本葉が開き始めたので大丈夫そうです。 後から挿し木した分も子葉がしっかりしてきたので根付いたようです。 現状再播種組の方が生長していますが、挿し木組の巻き返しに期待しています。

    26.2℃ 17.8℃ 湿度:40%  2017-05-07 1日目

  • 胚軸を切断してから10日経ち、

    枯れてはないけど、ほとんど生長していません。 今まで直射日光が当たらない場所に置いていましたが、そろそそ当ててみようと思います。 そうこうするうちに、再播種した方が追い抜いた感じです。 後から挿し木した分は雲行きが怪しくなっています。...

    23.6℃ 17.1℃ 湿度:66%  2017-05-03 1日目

  • 保険で播種した分は

    すべて発芽したのですが、また徒長気味な株も・・・。 それでよさそうな3株だけ残して他は処分します。 というのも、その前に育苗候補から外した3株を鉢皿に入れていたら大きくなっていたので、こちらを挿し木することにしたからです。 先に挿し木...

    21.6℃ 11.1℃ 湿度:51%  2017-04-28 1日目

  • 徒長した苗で

    本葉が開き始めたので、胚軸切断挿し木法を試してみます。 3株選んで胚軸をハサミで切り、水に浸した後ポットに挿しました。 無事根付いてくれるといいのですが・・・。 保険で播種した分も、もうすぐ芽が出そうです。

    20.2℃ 10.3℃ 湿度:44%  2017-04-23 1日目

  • ポットに移したタネは

    すべて発芽したのですが、徒長してしまいました。 雨天の日が多くて外に出せなかったからでしょうか? それで徒長した苗は「胚軸切断挿し木法」というのをやってみることにして、保険で再々根出しをします。 ちなみに二回目はほとんど発根していたの...

    19.7℃ 14.3℃ 湿度:96%  2017-04-17 1日目

  • はやる気持ちを抑えきれず

    ケースの蓋を開けてみると、発根していました。 やはり傷を付けた方が根が出やすいようです。 それで発根した4粒をポットに移しました。 定植するのは2株だけですが、発芽するかどうか心配なので、 また根が出たらポットに移そうと思っています...

    18.3℃ 15.4℃ 湿度:97%  2017-04-08 1日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。