里芋栽培ー2023 (サトイモ-品種不明) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サトイモ > サトイモ-品種不明 > 里芋栽培ー2023

里芋栽培ー2023  終了 成功 読者になる

サトイモ-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.5㎡ 種から 7
  • 先日の積雪で、

    プランター栽培の2株とも葉が萎れました。 それで正月のおせち料理用にどちらも収穫することに。 掘り出してみると、土垂の方が子芋の数が多いようです。 形の良いものをお裾分けして、親芋は次回の種芋にしよう思います。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-28 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 12月に入って寒くなり、

    露地植えの唐芋は完全に葉が萎れたので、もみ殻で覆っています。 プランターの2株は辛うじて葉が残っていますが、これも萎れるのは時間の問題でしょう。 それでプランターの葉がなくなった1株を掘り出してみました。 そこそこ子芋ができていて、大...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-12-08 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • もう少し育苗してもいいのですが、

    いつものように疲れてきたので植えつけました。 先にプランターに定植した土垂は生長が遅れています。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-09 1日目

    植付け

  • 芽が出たのを確認して、

    ポットやポリ鉢などに移しました。 当初の予定を変更して、土垂1株・唐芋5株にします。 土垂の親芋をプランターに定植しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-18 1日目

    植付け

  • 少し出遅れましたが、

    もう寒くなることはなさそうなので催芽開始です。 露地植えで唐芋を3株、プランターで土垂2株・唐芋1株の予定です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-02 1日目

  • 2021 栽培後記

    夏の長雨のためか、里芋はよくできました。 次回も土垂と唐芋を栽培する予定です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-01 1日目

  • やっと暖かくなったので、

    露地植えの唐芋を1株掘り出してみることに。 三か月近くほったらかしだったので心配でしたが、 腐ってなくてよかったです。 親芋が5個あってしばらくは買わずに済みます。 去年の暮れに収穫した土垂は問題なく食べられました。

    13℃ 3.9℃ 湿度:63%  2022-02-26 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 先日降った雪で、

    残っていた土垂も葉が萎れました。 それで今日は寒いながらも晴れたので掘り出してみることに。 子芋をタネ芋にした分よりも少し多く芋ができている感じです。 ただ露出して青くなったのがあって、食味がどうだか? 前回収穫分を知人にお裾分けし...

    7.6℃ 3.8℃ 湿度:47%  2021-12-31 1日目

  • 今日は少し暖かかったので、

    プランター栽培の土垂を1株収穫しました。 大きな子芋ができていて、見栄えがします。 また、皮むきがしやすそうです。 前回収穫した唐芋もそこそこ収量はありました。

    16.3℃ 10.4℃ 湿度:63%  2021-12-21 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • プランター栽培の唐芋も

    葉が萎れたので掘り出すことにしました。 今日はこの時期にしては暖かかったのですが、 それでも芋を洗浄していると震えてきます。 脇芽を摘まずに育てたので、小さい芋が多くてちょっと残念です。 次回プランターで栽培するなら、脇芽は摘んでみ...

    13.9℃ 6.6℃ 湿度:72%  2021-12-09 1日目

    (0 Kg) 収穫

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1215ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。