里芋栽培ー2023 (サトイモ-品種不明) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サトイモ > サトイモ-品種不明 > 里芋栽培ー2023

里芋栽培ー2023  終了 成功 読者になる

サトイモ-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 1人
栽培環境 : 栽培面積 : 1.5㎡ 種から 7
  • 2020 栽培後記

    唐芋は初めての栽培で戸惑うことも多かったのですが、 一年目にしてはよくできたと思います。 お裾分けして好評だったので、次回露地植えはすべて唐芋にするつもりです。 そしてプランターでは土垂を栽培することにしています。

    16℃ 9.1℃ 湿度:60%  2021-02-23 1日目

  • 里芋の在庫がなくなったので、

    残りの土垂2株を掘り出しました。 傷んだ芋もありましたが、多くは大丈夫だったので、 しばらくは買わずに済みそうです。 年末に収獲した唐芋は親芋も食べましたが、計量には入れていません。

    19.6℃ 5.6℃ 湿度:60%  2021-02-20 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 今日は晴れたので、

    露地植えの唐芋を掘り出してみることにしました。 昨年は親芋を腐らせてしまったのですが、 今年は水やりに注意した結果無事でした。 やはり露地植えの方が収量は多いですね。 これで正月用の里芋は大丈夫です。

    11.7℃ 6.5℃ 湿度:52%  2020-12-25 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 正月の煮物用に

    プランターで栽培した残りの1株を収獲しました。 今回は芋の数はそこそこですが、小さな孫芋が多くて期待外れです。 来週寒波が来るようなので、その前に露地植えの方も掘り出してみようと思います。

    11.8℃ 7.9℃ 湿度:83%  2020-12-24 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 寒気がやって来る前に、

    お裾分け分を収穫することにしました。 今回は大きな子芋ができているようです。 前回分は切り口が乾いたので、何個か種芋として保存します。

    14.1℃ 10.3℃ 湿度:52%  2020-12-12 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 霜が降り始めたので、

    プランター栽培の里芋を順次収穫して行きます。 底面貯水型のプランターは里芋栽培に適していて、 期待通りに芋ができていました。 今年は一度にすべて収穫せずに、必要な分ずつ掘るつもりです。 先週収穫した唐芋は筑前煮で食べたら、粘りがあっ...

    14.9℃ 7.1℃ 湿度:72%  2020-12-10 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • まだ霜が降りてなく

    葉が残っていますが、もうこれ以上の生長はないので、 本格的に寒くなる前にぼちぼち収穫していくことにします。 それで今日はプランターの唐芋です。 あまり大きくないプランターなので期待はしてませんでしたが、 そこそこ芋ができていました。...

    15.9℃ 7.3℃ 湿度:64%  2020-12-02 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • この猛暑続きで、

    近隣の里芋畑も様子がおかしくなっています。 幸いこちらは裏庭で栽培していますので、水の補給はできて何とか耐えている感じです。 ただ、今度の台風でかなり葉が飛ばされるでしょう。

    34.5℃ 26.9℃ 湿度:74%  2020-08-31 1日目

  • 雨をたっぷり吸って、

    里芋は順調に生長しています。 近隣の里芋畑のどこを見ても立派に育っています。 梅雨が明けたので増し土・施肥をして、露地には敷き藁をしました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-08-01 1日目

  • プランターに植えた土垂の

    根が露出しているので増し土をしました。 スズメガの幼虫に少し葉を齧られましたが順調そうです。 露地の方も増し土をしておきました。

    25.5℃ 22.2℃ 湿度:94%  2020-06-27 1日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1215ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。