地中にはトン汁1回分が埋まっていました。 - サトイモ-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サトイモ > サトイモ-品種不明 > スーパーさといも

スーパーさといも   栽培中 読者になる

サトイモ-品種不明 栽培地域 : 埼玉県 久喜市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 1㎡ 種から 12
作業日 : 2020-10-22 2024-05-18~1日目 曇り のち 雨 19.2℃ 13.1℃ 湿度:77% 積算温度:0.0 ℃

地中にはトン汁1回分が埋まっていました。

サトイモ初収穫。試し掘りをしました。

ひむろさんが”地中には悲しみが埋まっている”と書かれていましたが
激同意します。

茎を鎌で刈って、少し離れた場所にシャベルの先を入れ
♪よっこいしょ と持ち上げた時の根鉢がちっこい(涙

この後の成長を若干期待して、他の株はもう少しおいておきますが
あまり期待はできないでしょう。脇芽がいっぱいだったからかな?
土の肥え具合かな?茎元の膨らんだところは食べれるのかしら?

また来年頑張ります。




サトイモ-品種不明 

コメント (6件)

  • うーたんさん 2020-10-22 15:48:24

    うちは豚汁1杯分かもしれません(-_-;)
    土の中にできるものはドキドキですね。

  • アルトロさん 2020-10-22 16:02:25

    ウチも豚汁一杯分でしたが
    株元の親芋も芯の芋部分は
    美味しく頂けましたよ!

    親芋は食べれない品種と区別されてるようですが
    全ての里芋の親芋は食べれるようです。
    、、、寺阪農園さんの動画で知りました。

  • ぼんさん 2020-10-22 17:33:55

    なにが出るかな♪(°∀°)
    なにが出るかな♪(°∀°)

    この茎を引き抜く時のワクワク感も
    さつま紐の絶望感も

    根菜の醍醐味ですね(;´д`)デモトレナイトサミシイ

  • 桜屋ひむろさん 2020-10-22 19:14:00

    あれま(^◇^;)

    この時期の芋類の掘り上げは
    当たり外れにドキドキさせられますね。
    私も豚汁食べたいなぁ。

  • 桜屋ひむろさん 2020-10-22 21:54:12

    そういえば、
    nendosituさんはトキタ種苗の見学会はいかないんですか⁇

  • nenndosituさん 2020-10-25 15:54:33

    うーたんさん、ぼんさん

    >土の中
    そうなんですよね!!
    今年は落花生とミニゴボウが楽しみとして残っています


    アルトロさん

    >株元の親芋も芯の芋部分は

    ぼくも今朝残渣置き場から拾って(汗、身柄を確保しました。
    教えていただき、ありがとうございます。


    >桜屋ひむろさん

    >トキタ種苗の見学会
    ひむろさんに教えていただきましたので申し込んでおきました。
    ありがとうございます。

スーパーさといも の他の画像一覧

GOLD
nenndositu さん

メッセージを送る

栽培ノート数46冊
栽培ノート総ページ数1501ページ
読者数6

2017年から引っ越しを機会に家の庭で野菜作り開始。

毎日の晩酌につまみになる野菜を作っています。
都内に住んでいた時にプランターでの家庭菜園経験はありますが畑は初めてです。土の偉大さに感動しつつ、粘土質の造成地を土作りしながら野菜作りしています。

2021年のテーマは無農薬ほぼ有機栽培と収穫全量消費です。
2020年のテーマは無農薬有機栽培と超有名品種の栽培です。
基本テーマは”ずぼら栽培”。蒔いたり、植えて、次は収穫が基本スタイルです。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数6人

2017年から引っ越しを機会に家の庭で野菜作り開始。

毎日の晩酌につまみになる野菜を作っています。
都内に住んでいた時にプランターでの家庭菜園経験はありますが畑は初めてです。土の偉大さに感動しつつ、粘土質の造成地を土作りしながら野菜作りしています。

2021年のテーマは無農薬ほぼ有機栽培と収穫全量消費です。
2020年のテーマは無農薬有機栽培と超有名品種の栽培です。
基本テーマは”ずぼら栽培”。蒔いたり、植えて、次は収穫が基本スタイルです。
-->