面白栽培法♪
栽培中

読者になる
| コキア-品種不明 | 栽培地域 : 愛知県 安城市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 9999㎡ | 途中から | 9999株 |
| 作業日 : 2021-08-05 | 2018-08-01~1100日目 |
35.2℃ 27.3℃ 湿度:71% 積算温度:18641.5 ℃
|
太陽熱養生やってみる?
もう夏野菜は諦めて畑が空くので、前からやっみたかった太陽熱養生をやってみようとネットやら本やらでいろいろ調べてる〜
これまでは夏にも野菜を作ってたのでやれなかったし、今年の夏野菜の本格的な失敗に加えて熱中症アラートが每日出るような気温になってるのも機会ととらえてやっみたいなと〜
太陽熱消毒ってのもあって、ちょっとややこしいんだけど、太陽熱消毒の方は、その目的が土壌中の良くないカビ類とか、害虫の卵とかの退治、さらには雑草の種を生えないようにしちまうってとこかな?
対して太陽熱養生の方は、太陽熱消毒の効果もあるのに加えて土の団粒化とかまで狙うらしい〜
微生物の働きによって硬盤まで粉砕?して、時々ネットで見るような、長い支柱がスルスルッと刺さってしまうようなこともできるんだとか、スゴいよね〜♪
ちゃんとお金を払ってこの手の講習会とかに参加すればいいんだろうけど、そこはビンボーだし、畑もいつまでやれるのかもわからんので、金を掛けずにチャレンジかな〜?
まずは図書館のキーワード検索で、太陽熱消毒と太陽熱養生についての記事がある本を借りてきた〜
外に居るとそれだけでぶっ倒れそうなので、エアコン効かせた我が家で大人しく情報収集〜♪
現代農業の方が、やりたいことにあってるんだけど、やっぱりプロ向けの本だし、単位が『トン』とか『ヘクタール』とかが多いし、大型の農業機械を使う話が頻繁に出て来るけど、そこは書いてることの意図だけを読み取ってうちの狭い畑での適用方法を模索するしかないかな〜?
(T_T)
.















