ミツバチ - その他-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > ◉養蜂 ミツバチ飼育

◉養蜂 ミツバチ飼育  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 三重県 名張市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 1㎡ 苗から 1
作業日 : 2024-02-10 2020-09-13~1245日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

ミツバチ

★女王蜂: 通常コロニーに1匹だけしか存在せず、毎日、自分の体重に匹敵する1000卵前後の卵を産みます。成虫の体重は250mg前後と、働きバチの100mgよりかなり重いく、寿命は2~3年程度です。

★雄蜂: 春の繁殖期(日本では、通常4月から6月)にのみ生まれます。雄は巣内では一切の仕事をせず、性的に成熟すると、毎日定刻になると交尾飛行に出かけます。

★働き蜂: 生殖以外のすべての仕事を受け持ちます。飛翔能力は秒速6~8m、一度に自分の体重の半分に相当する40mg前後の蜜を運ぶことができます。花粉は後脚にダンゴ状にして運搬します。必要に応じて、腹部の先端付近に内蔵されている刺針で外敵に毒液を注入することができます。しかし、働き蜂の刺針には、逆かぎがついているため、一度刺すと針が取れて死んでしまいます。

★働きバチの一生
約1ヶ月の寿命の中で働き蜂の仕事は日齢が進むにつれて移り変わります。前半の2〜3週間は内勤期、後半の1〜2週間は外勤期で、この時期に蜜の採集や花粉媒介をします。

★ミツバチの視覚と学習能力
ヒトと同じように、色、形、動きを見ることができますが、視力はあまりよくないようです。ヒトでいうなら近視といってよいでしょう。また、紫外線が見える代わりに、赤は色としては見えません。

★ミツバチは優れた記憶・学習能力をもっています。巣箱の位置、花の色、形、匂い、開花時刻、花の咲いている場所などを覚え、再度の訪問の時に役立てています。

★ミツバチに必要な栄養
どんな栄養が必要かは、ほかの昆虫類とともにヒトの場合と基本的に同じで、ミツバチはそれらをすべて花から得ています。すなわちエネルギー源とするのは蜜の糖質で、そのほかの栄養(タンパク質、アミノ酸、脂質、ビタミン類、ミネラル)のすべては花粉から得ています。女王蜂や若い幼虫に与えられるミルク(ローヤルゼリー)は、花粉を原料として、若い働き蜂の乳腺(下咽頭腺と大顎腺)から分泌されたものです。

★ミツバチの分蜂(独立・分家)

一つの蜂群が大きくなり、コロニー内に一定の群勢が確保できると、新しい女王が誕生することがあります。

このように一つのコロニーに女王蜂が2匹存在している場合、旧女王蜂は半数前後の働き蜂を伴ってこのコロニーから出て行って、新しい営巣場所を探します。このような現象を分蜂といいます。

分蜂後、直ちに新しい営巣場所が見つかればよいのですが、なかなか見つからない場合があります。こんな時、人目につきやすい公園の木々や建物の壁などに一時的に蜂の群れとしてとどまることがあります。

一般の方々からすると、蜂に襲われるのではないかという恐怖から、すぐに殺虫剤などで駆除となりますが、棒でつついたり、石を投げるなどの刺激を与えない限り襲われることはほとんどありません。

このような分蜂を見かけた場合は、都道府県(畜産担当部署)にご相談ください。



その他-品種不明 

コメント (0件)

GOLD
ブレイクスルー さん

メッセージを送る

栽培ノート数114冊
栽培ノート総ページ数1209ページ
読者数12

果樹:クルミ、ヘーゼルナッツ、ペカン、榧、サクランボ、ビワ、イチジク、栗、みかん、キンカン、桃、柿、ナツメ、キウイ、ポポー、フェイジョア、ぶどう、山椒、梅、ビービーツリー、タラの芽、ジャボチカバ、グアバなどを植え始めてます。

旧田んぼなので粘土質で果樹大変。




果樹栽培って結構楽しいかも。
時間忘れて果樹栽培できます。

写真はうちのニコ。
にこにこ暮らせるように付けました。
ボーダーコリーとトイプードルのミックスです。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数12人

果樹:クルミ、ヘーゼルナッツ、ペカン、榧、サクランボ、ビワ、イチジク、栗、みかん、キンカン、桃、柿、ナツメ、キウイ、ポポー、フェイジョア、ぶどう、山椒、梅、ビービーツリー、タラの芽、ジャボチカバ、グアバなどを植え始めてます。

旧田んぼなので粘土質で果樹大変。




果樹栽培って結構楽しいかも。
時間忘れて果樹栽培できます。

写真はうちのニコ。
にこにこ暮らせるように付けました。
ボーダーコリーとトイプードルのミックスです。
-->