-
ナガノPの様子
ナガノPの褐斑病は治る事はないが、特に酷くもならず。2ケ月後の落葉期まで保ちそうなので薬剤は散布せず。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-04 1267日目
-
防除
ナガノPの褐斑病の様子
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-15 1248日目
-
防除
ナガノPに褐斑病が出たため、スカシバ対策も兼ねて薬剤散布。スミチオン、ダニ太郎、サンボルドー、ダインの混溶液をナガノP、紅伊豆、シャイン、マスカサーティーンに散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-15 1248日目
-
ナガノP 収穫3
実験のため、残しておいたナガノパープル1房を収穫しました。
満開からの積算温度は2,580度とマニュアルから+380度。しかし、糖度は肩と尻ともに17度。
かなり収穫を遅らせてみたものの、糖度は上がらず、皮に渋みも少し残ってました。
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-24 1226日目
-
ナガノP 収穫2
ナガノパープルを収穫しました。
満開からの積算温度は2,360度と前回から+60度。
糖度は肩21度、尻17度。1房140g。
少し収穫を遅らせてみたものの、皮に渋みは有りました。皮は薄くてそのまま食べても気にならず。残り1房です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-18 1220日目
-
ナガノP 収穫
ナガノパープルを収穫しました。
満開からの積算温度は2,300度。マニュアルの2,000〜2,200を過ぎていた。
糖度は肩18度、尻17度、甘くて旨いものの思ったほど糖度は上りませんでした。
1房の着粒数が多いものは皮に渋みが有りま...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-16 1218日目
-
ナガノP ラストスパート
縮果と葉焼けがチラホラ出てました。潅水量は1日2Lは必要かなぁ。
房尻の粒の糖度は17度と2度上がってました。積算温度は2,167度。
新聞紙の傘は雨で濡れて破れたり飛んでしまったものも。耐水紙で作り直します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-11 1213日目
-
シャインマスカット
2年生苗で2Mで摘芯した主枝から新梢を伸ばしてます。今年は花が付かなかった。
紅伊豆とムーンライトの間、マスカサーティーンの下で伸ばしてます
液肥を与えてスミチオンとベンレートの混溶液を散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目
-
マスカ・サーティーン
伸びだしてからからは順調で3M位に伸びましたので摘芯しました。 紅伊豆とムーンライトの間に伸ばしてます。
副梢の葉が小さいので液肥を与えてスミチオンとベンレートの混溶液を散布しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目
-
紅伊豆 収穫 今期終了
残りの紅伊豆を収穫しました。
辛うじて2つだけ房で収穫出来ました。
右側は1房約150g。1粒7g前後。
満開からの積算温度は2,135度。
糖度は肩20度、尻21度、渋みも抜けている。
今年は新梢の成長が貯蔵養分から光合成養分に...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-09 1211日目