紅伊豆 (紅伊豆) 栽培記録 - たけのQ太郎
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > 紅伊豆 > 紅伊豆

紅伊豆  栽培中 読者になる

紅伊豆 栽培地域 : 愛知県 名古屋市中村区 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.5㎡ 挿し木、接ぎ木等 1
  • 袋を外しました

    そろそろ収穫時期なので、着色促進と様子見を兼ねて袋の下2/3をカット。良く色付いてました。味見すると糖度は十分ですが、まだ少し水っぽい感じ。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-05 111日目

  • 着色進む

    その後カイガラムシらしき卵は見つかりません。 房は順調に着色が進んでます。窓付きは便利ですね。新梢、副梢の伸びも止まったようです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-30 105日目

  • NHK 趣味の園芸

    NHK 趣味の園芸 8/7の放送内容は葡萄特集との事。ときどき、YouTubeで葡萄農家さんのチャンネルをみてますが、これも面白そう。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-27 102日目

  • 紅伊豆の適当な新梢の長さを調べてみました

    適切な新梢の長さを調べてたら、1房35粒として100cm以内だと登熟しにくい。150cm葉数23枚が適当。200cm以上は養分の浪費が多いとの試験結果がありました。路地と鉢植え、剪定や仕立て方の違いはありますが、一つの目安になりそうな気が。...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-23 98日目

  • なんの卵でしょう?

    紅伊豆の葉の茎に綿の様なものが付いてるのを偶然発見。カイガラムシの綿に似ていたので綿を取り、茎を割ってみると卵らしき物がビッシリ並んでました。。得体の知れない外敵に、また主枝をダメにされる恐怖さえ感じます。カイガラムシの卵でしょうか?どなた...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-21 96日目

  • 窓空き袋を自作

    房の様子が気になり、余ってる袋を加工して窓空き袋を自作。中が見えるようになり、楽しみが増えました。雨続きのせいか、成長したトウモロコシの影になるのか下の葉が黄変してます。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-18 93日目

  • 着色が始まりました

    ベレーゾン期に入り、葉数の少なさを心配してましたが、無事に着色開始を確認してひと安心。 強い新梢の上部に出た副梢は、栄養を果実に集中させる為に2、3葉残して摘芯しました。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-15 90日目

  • 袋の中が気になります

    新梢の伸びは、相変わらず緩やか。脇芽も強い新梢には出てきました。主枝の太さはスカシバにやられる前の半分くらいなので新梢の勢いも違うのでしょう。 過去の写真を見てたら、7月20日~8月初旬に収穫してました。残り1ケ月位ですかね。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-02 77日目

  • 梅雨入り後も順調です

    梅雨入り後も病気の症状も見当たらず順調です。かけた袋に雨の侵入もなく問題なし。房の状態を見たいところですが、透けたシルエットのみ。来年は窓付きの袋を使ってみたいですね。新梢も緩やかに伸びて脇芽も膨らんできました。 これから房を充実させるた...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-25 70日目

  • 袋かけ

    今週から梅雨入りみたいです。 前日にベジフルスプレーし、今日袋をかけました。 今年は花房の位置が低いのでやりにくかった。 トウモロコシの芽を踏まないよう無理な体制も辛かったです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-13 58日目

GOLD
たけのQ太郎 さん

メッセージを送る

栽培ノート数23冊
栽培ノート総ページ数564ページ
読者数8人

庭で好きな果実や野菜をプランターや花壇で育てて週末を楽しんでいます。独り言スタイルで乱雑に書いてますが、どうぞ宜しくお願いします。