-
葉裏に散水
新葉が出たら古い葉をかいて、春先まで5枚で管理。葉ダニ対策として週1で葉裏に水をスプレーで散布して様子を見ます。虫除けにレモンバームを側に置いてみました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-29 423日目
-
スリット鉢に植え替え
葉ダニが出たので株が混み有ったプランターをスリット鉢の7号に植え替えました。ついでに酸素供給剤を混ぜて表面にケイ酸カルシュウムを散布。ベニカ水和剤を散布しておきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-22 416日目
-
東京おひさまベリーを追加
ガーデンショップで東京おひさまベリーを見かけました。露地栽培向けの新品種のようです。お値段は398円。高いとは思いつつ、興味本位で1株購入してしまった。残っていた紅ほっぺ1株と一緒にスリット鉢7号に植えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-09 403日目
-
プランターに定植
根の状態はポット苗は根が巻いており、スリット鉢へ植え替え苗はギリ根鉢が保てる程度。花壇の土に腐食酸肥料とハイパーく土石灰と軽石を混ぜ、1株あたり牛糞半握り・鶏ふん・ボカシ肥料を各1つまみ与えて定植しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-10-07 401日目
-
苗の植え替え
ポットの穴から根がはみ出ていたので、1まわり大きなスリット鉢の6号に植え替えました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-18 382日目
-
苗とり
ランナーから苗取りの様子。現在、太郎が5つと次郎が1つ。出遅れ気味だけど花芽分化に間に合うかな。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-13 346日目
-
追肥と葉かき
ランナーは出てくるけど細いので抜き取る。太いのが出るように追肥して古くなった葉をかきとった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-09 311日目
-
撤収
今年のイチゴ栽培を終了した。甘いイチゴがそこそこ数がとれて楽しかったがサイズが小さい。来年はよつぼしをやめて紅ほっぺを育ててみる。先ずは太いランナーを生やすため鉢をサイズアップした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-02 304日目
-
親株から収集
親株から収穫。前年の苗からも子株と遜色なしに収穫できることがわかった。ただし、葉ダニなど病害虫の被害は受けやすいかも。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-30 302日目
-
子株 収穫終了
プランター栽培の子株の収穫が終了。
赤くなるのに時間がかかり、甘くて美味しかった。
よつぼしは、昨年より甘く育てる事は出来たが、実を大きくする事は出来ず。いちごは以外と難しいなぁ。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-27 299日目