-
収穫
よつぼし、紅ほっぺを収穫。曇が続き気温も上がらず。赤くなるのに時間がかかったため、甘くて美味しかった。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-25 297日目
-
紅ほっぺ 収穫
紅ほっぺを収穫。本来は大きくなる品種だが、サイズはよつぼしと変わらず。3月に購入した大苗からの栽培のため株に養分の蓄積が足りないか。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-21 293日目
-
収穫&メネデール
残りを収穫。葉の異変に気づき調べると鉄欠乏、カルシウム欠乏の症状に似ていた。メネデールとカルシウム肥料を与えて様子見。まだ蕾も出てくるが取り除いた。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-17 289日目
-
病害虫の防除
梅雨入り以降、傷む事が多くまともな実が収穫できず。まだ40個位成っているが収穫できるか?ベニカ水溶液、オーソサイド水溶液、ダインの混用液を散布。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-10 282日目
-
雨で傷んだ実を収穫
大雨で傷んだ実を収穫。もうちょっとで完熟なのに残念。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-03 275日目
-
紅ほっぺ うどん粉病
雨に濡れてよつぼしの実が痛んだので完熟前に収穫した。紅ほっぺにうどん粉病を見つけたので隔離。最近よく見かける害虫を調べるとイチゴハナゾウムシと判明。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-31 272日目
-
場所移動
大陽が高くなり子株のプランターの日当たりが日差しの影で悪くなり始めたので場所移動。親株も結実し始めた。子株6、親株3、紅ほっぺ2の計11株。数が取れるか期待。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-28 269日目
-
病害虫防除
スミチオン2,000倍+ベンレート4,000倍の混用液を散布。古い葉を欠いた。スミチオン:アブラムシ 2000倍 2回 収穫前日
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-25 266日目
-
糖度測定
子株から単発的な収穫が続き累計7個。1パックくらい纏まって収穫できるアイデアはないものか?開花を揃える必要があるけど、果房の付き方から一斉には咲かないし。来年は株数を増やすか。親株も開花が始まったので1度くらいは実現できそう。味は非常に甘く...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-23 264日目
-
連続開花
ハダニ対策に1日おきに葉裏へスプレー散水を継続。新葉の展葉を待って被害を受けた葉を欠き、1株あたり6、7枚を維持。子株は好調で6株全てに実が付き合計50個位。親株にも蕾が付き出した。ハダニ被害から回復中。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-05-13 254日目