ヒト(学名 Homo sapiens)
栽培中

読者になる
| マツタケ-品種不明 | 栽培地域 : 宮城県 仙台市青葉区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 14人 |
| 栽培環境 : 水耕栽培 | 栽培面積 : 10㎡ | 種から | 1株 |
| 作業日 : 2016-08-15 | 2013-01-01~1322日目 |
30.3℃ 21.5℃ 湿度:77% 積算温度:16631.7 ℃
|
PN民向きのスゴイサイト 2つ
みんな、採れすぎて困ってるでしょ?トマトとかトマトとかオクラとかキュウリとかナスとか。
で、cookpadで検索してレパートリー増やしたりなんかして。
ちょっと違う視点「薬膳」で調理法を検索できるサイトを、奈良先端大の先生が開設されてるので、紹介。
KNApSAcK_Family
http://kanaya.naist.jp/KNApSAcK_Family/
左のカラムにある「薬膳データベース(DB)」をクリックし、「食品リスト」をクリックすると別のウィンドウが開く。
そこから食材のチェックボックスにチェックし、OK。元の画面に戻ってsearch
薬膳データベースの下にある「食用DB」からは、その食材の歴史、由来、効能がわかる。
他にもいろいろ気になるデータがあると思う。
元々は代謝産物の構造などのDBらしい→coreから入る
そしてもう一個。こっちは、PN民とは分野が違うかも知れない。かなり専門的、ガチサイエンスwww
作物の病害虫を調べるとき、グーグルせんせーにきくでしょ?
すると例えば、タキイのDBが候補として表示され、リンク先を確認し、戻って、別のDBリンクを見に行くやん。
これを一括でまとめて横断的に検索するサイト「NBDC」。
NBDC
http://biosciencedbc.jp/
まず左上の「データベースカタログ」。
これは、次に紹介する横断検索の対象となるDBを一覧できる。
左端の「一覧を絞り込む」から、「植物」などに絞り込めば見やすくなる。ちなみに、タキイは登録されてないw
ここにカタログとして登録されたDB内の情報に対して、横断的に検索をかけるっていう、優れものなん。
トップページ左の「データベース横断検索」に、例えば、「米 害虫」と入力するやん?
すると、「米 害虫」で検索するのは当然で、さらにスゴイのは、「米 = rice」「害虫 = pest」と、自動的に英単語にして、英単語でも検索してくれる。
(自動英訳は、設定でon / off 切り替えできる)
じゃあ、みんな、enjoy!

















しろちゃんさん 2016-08-15 22:47:55
実に貴重な情報です!病害虫には、というか駆除薬剤には今年は特に世話になってるのでこの話題は気にするようになってきました。
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-08-15 23:46:57
2つめのサイトはがちサイエンスやし難しいけど、本格的にやってるヒトには絶対役に立つよ!
1つめのサイトでオクラやクミンの使い道に幅出たwww
BlueBellさん 2016-08-21 10:46:45
面白そうなサイト、ありがとうございます(*´ㅂ`*)
さっそく見てみよう!
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2016-08-21 11:04:02
レシピのヒントもらったら、クックパッドでより手の込んだレシピを探すとイイかも!