-
小豆の脱穀
収穫した小豆の鞘を1週間ほど乾燥させて、蓑に広げて手で脱穀しました。ゴミをブロアで飛ばして豆だけを選別しました。約700gの収量でした。110円で安売りされていたタネを蒔いてみましたが、まずまずの出来だったと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-15 318日目
-
菜っ葉とピーマンの収穫
今日も穏やかな晴れの日となってます。
畑でシロナとキャベツとピーマンを収穫しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-16 319日目
-
エンドウの定植後
育った苗は、庭と畑に定植し支柱をしました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-15 318日目
-
エンドウ豆2種類の種まき
エンドウ豆2種類の種まきを10月19日に行って11月15日に定植しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-10-19 291日目
-
シロナの収穫
雨上がりに畑に行って、1番生長の良いシロナを収穫しました。これから冬野菜本番です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-09 312日目
-
オクラと空芯菜畑をタマネギ畑に更新
日曜日の雨が降る前にオクラと空芯菜の畝を
片付けて、タマネギの苗を定植しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-08 311日目
-
小豆の収穫
日曜日は雨予報なので、枯れた小豆を収穫しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-08 311日目
-
小豆の栽培
7月に種まきをした小豆を8月に畑に定植しました。10月になって枯れてきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-08 311日目
-
シシトウ、ピーマン、オクラ、ナスは最終局面
朝晩は、かなり冷え込むので、夏野菜たちは生長がストップして実も大きくなりません。それでも少しは収穫できています。もうすぐ冬野菜たちにバトンタッチです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-10 313日目
-
11月になりました
昨日の雨から一夜明け、天気は回復してさわやかな朝です。畑に行ってオクラやピーマン、シシトウの収穫と秋冬野菜の生長具合を見てきました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-11-01 304日目