芽キャベツ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > 芽キャベツ

芽キャベツ

  • 芽キャベツ「早生子持」  終了 失敗

    収穫 : 0

    ブルーリーフさん 早生子持 | 種から | 京都府 | 貸し農園 | 2020-09-01

    • 芽キャベツ「早生子持」栽培開始です! 1日目
    • もう蒔けるよ~ 1日目
    • 発芽しました! 3日目
    • メッチャ優秀! 5日目
    • 本葉が出ました! 11日目
    • 植え替え前 15日目
    • 植え替え後 15日目
    • 芽キャベツ「早生子持」の様子 18日目
    •  芽キャベツ「早生子持」の様子 26日目
    • 芽キャベツ「早生子持」の様子 35日目
    • 芽キャベツ「早生子持」の様子 44日目
    • 苗がダメになりました(苦笑) 49日目
  • 芽キャベツ 2018  終了 失敗

    収穫 : 0

    ありあなさん ファミリーセブン | 種から | 神奈川県 | | 2018-11-28

    • 芽キャベツ 0日目
    • 芽キャベツの種 0日目
    • 芽キャベツ播種 0日目
    • 芽キャベツ発芽 5日目
    • 芽キャベツ発芽 11日目
    • 芽キャベツの苗の様子 24日目
    • 芽キャベツ定植 32日目
    • 芽キャベツの様子 46日目
    • 芽キャベツの様子 73日目
    • 芽キャベツの様子 99日目
    • 芽キャベツ葉かき前 124日目
    • 芽キャベツ葉かき後1 124日目
    • 芽キャベツ葉かき後2 124日目
  • ファミリーセブン2023  終了 失敗

    収穫 : ?

    Akio (^.^)さん ファミリーセブン | 種から | 大阪府 | | 2024-02-19

    • パッケージ(表面) 2日目
    • パッケージ(裏面) 2日目
    • ポット 2日目
    • パッケージ(表面) 7日目
    • パッケージ(裏面) 7日目
    • 全体 15日目
    • 全体 22日目
    • 拡大 22日目
    • ポット 43日目
    • 全体 43日目
    • 全体 51日目
    • 拡大 51日目
    • 拡大 183日目
    • 収穫 183日目
  • 2021_芽キャベツ  終了 成功

    収穫 : _

    グッチおやじさん 早生子持 | 種から | 神奈川県 | | 2022-03-10

    • 種袋の写真目指して栽培です 0日目
    • 芽キャベツの赤ちゃん出現です 80日目
    • 思い切って葉欠きしたつもりですが 80日目
    • 葉欠きした葉っぱ 80日目
    • 約30個、直径3~4cmこんなものでしょうか? 150日目
    • 上からの姿 150日目
    • 主径に育った芽キャベツ 150日目
    • 1皿分ぐらいはあるでしょうか 167日目
    • タネ袋の写真には程遠い 167日目
    • タネ袋の写真よりは一回り小さい 199日目
    • 全体に小振りです 199日目
    • 40cmほどに生育しました 206日目
    • 6株定植し、全株生き残っています 206日目
    • 206日目
  • プチヴェールさん(σ・з・)σホワイト・ルージュ  終了 失敗

    収穫 : 正しいサイズが分からぬままww

    桜屋ひむろさん プチヴェール | 苗から | 埼玉県 | 貸し農園 | 2018-02-13

    • こんな風になるってよ。 0日目
    • 元気そうな子を選んできた。 0日目
    • この写真は緑だよね??ホワイトの見本写真のラベル、ないのかな?? 0日目
    • プチヴェールさんちはここ。 17日目
    • へなへな、ちょっと復活!! 17日目
    • 約3mの畝に3株。 47日目
    • 葉脈が紫ね。 47日目
    • 硬そうなイメージなんだが…(不安) 67日目
    • 横からみると、この木、なんの木、気になる木みたいだww 85日目
    • でっかい葉ボタン…ww 85日目
    • 硬そう?? 85日目
    • これが正しいのかも不明ww 177日目
    • ほったらかされてモリゾー化している。 177日目
    • パイナップルくらいの大きさで終了。 177日目

芽キャベツ 育て方 栽培方法

    土づくり
    日当たりの良い場所を選びます。芽キャベツは弱酸性~中性(pH6.0~6.5)の土壌を好みます。石灰を撒き、土壌を中性よりにしましょう。 植え付けの2週間前までにpH調整のための苦土石灰を、1週間前までに堆肥、化成肥料、ヨウリンを元肥として植えつける場所にいれておきましょう。 土壌改良材 ・苦土石灰100~150g/㎡
    ・堆肥2kg/㎡
    ・化成肥料100g/㎡
    ・ヨウリン50g/㎡
    まず、苦土石灰を散布してよく耕します。1週間後に畝幅を60cmとして、その畝の中央に深さ20cmの溝を掘ってやり、そこに堆肥をまきます。化成肥料とヨウリンをその上からパラパラとまき、その上に土をかぶせて鍬の背で平らに整えましょう。畝の高さはおよそ10cmを目安とします。 株間は40cmにします。そこで畝たては「株間(40㎝)×株数」で作りましょう。 ※マルチ等の被覆資材※ 芽キャベツは暑さに弱く、涼しい気候を好みます。そのためマルチを使う必要は特にありません。ただし、虫による被害がひどいためシルバーマルチや寒冷紗、防虫ネットを使うと食害を防ぐことが出来ます。
  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 管理
    植え付けの3週間後に1回目の追肥を行いましょう。 化成肥料をおよそ30g/㎡、感覚としてはゴルフボール1個分くらいを株の間にパラパラと撒いて追肥します。その後、株元に鍬などを使って土寄せしましょう。 1回目の追肥から2週間後に2回目の追肥を行います。 今回は畝の肩にそって化成肥料を撒きます。追肥する量は30g/㎡ほどです。化成肥料を撒いた後、鍬などを使って株元に軽く土寄せしてやりましょう。
    下葉かき
    植え付けからおよそ2ヶ月たつと、葉が下のほうから徐々に黄化しだします。 黄色くなった葉を下から順に根元から摘みます。こうすることでわき芽の結球を促進させることが出来ます。 それ以降もわき芽が結球し始めたら、その結球した部分にある葉を摘み取ります。 また、最初の下場かきの時期に合わせて3回目の追肥を行います。 化成肥料を30g/㎡株元に追肥します。 その後に鍬などを使って株元に土寄せしましょう。
  • 収穫の画像はありませんでした。


芽キャベツ 料理 レシピ

芽キャベツ の新着Q&A