インゲン-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > インゲン > インゲン-品種不明

インゲン > インゲン-品種不明 タイムライン 

  • うずら豆  終了 失敗

    収穫 : 猛暑水不足でダメダメ

    usagi0311さん インゲン-品種不明 | 挿し木、接ぎ木等 | 静岡県 | ハウス栽培 | 2018-08-05

    • 発芽しました! 4日目
    • 今の様子 12日目
    • 開花してきたよ! 32日目
    • 今の様子 39日目
    • サヤが付きだしたよ 39日目
    • 56日目
    • 薄っぺら 56日目
  • インゲン豆(さつきみどり2号)-2022  終了 成功

    収穫 : 200

    tetsuさん インゲン-品種不明 | 苗から | 愛知県 | 貸し農園 | 2022-06-22

    • 0日目
    • 0日目
    • 18日目
    • 36日目
    • 39日目
    • 46日目
  • つるなしインゲン/2012(終)  終了 成功

    収穫 : それなり

    猫耕助さん インゲン-品種不明 | 途中から | 神奈川県 | | 2012-11-04

    • つるなしインゲン 0日目
    • 葉の隙間を覗くとインゲンの実が 5日目
    • まだ株が小さいので収穫量は少なめ 5日目
    • 完全に枯れているインゲン(手前右) 16日目
    • 23日目
    • 追加で3株植えつける 23日目
    • 台風の影響か1株、枯れ気味 23日目
    • ぽっきりと折れる 33日目
    • 収穫。 33日目
    • 現在8株栽培中。 41日目
    • 一番大きな株。最初の頃から収穫を続けている 41日目
    • 前回の強風で倒れた株。根元が少し折れているが持ち直した 41日目
    • 48日目
    • 葉が黄色くなってきた 48日目
    • 収穫物 70日目
    • つるなしインゲンの株 70日目
    • 収穫物 81日目
    • 手前2株、奥側1株が枯れた 81日目
    • まだ少しだが花が咲いている株もある 81日目
    • 種採取用に実を収穫せずに残す 109日目
    • 枯れてきた葉が目立つ 109日目
    • 136日目
    • 136日目
    • 種を採取した 136日目
  • 黄いんげん  栽培中

    ラファエルさん インゲン-品種不明 | 種から | 愛知県 | | 2022-05-06

    • 74日目
    • 99日目
    • 30日目
    • 30日目
    • 50日目
    • 50日目
    • 50日目
  • 鈴成平莢菜豆 2017  終了 成功

    収穫 : たくさん

    meguさん インゲン-品種不明 | 種から | 愛知県 | 貸し農園 | 2017-07-12

    • 10日目
    • 30日目
    • 41日目

インゲン-品種不明 新着Q&A

  • 教えてください<(_ _)>

    kakaaさん  2014-05-07

    インゲンの発芽があまりに遅いのでタネを確認してみると・・・ タネが溶けかかっていて、中から白い半透明の幼虫が出てきました。 それも1匹だけでなく、2~3匹いましたが、このタネにつく虫がいつ ついたのか全然わからず、しかも6ポットすべてに...

インゲン-品種不明 カレンダー

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1 11 4 2 3 2        
      1 7 5 3 4        
          13 20 3 6 12 5  

インゲン-品種不明 栽培 MAP

  • 北海道:6
  • 東北:1
  • 関東:28
  • 中部:12
  • 関西:13
  • 中国四国:14
  • 九州沖縄:1
  • 青森:0
  • 岩手:0
  • 宮城:0
  • 秋田:0
  • 山形:1
  • 福島:0
  • 閉じる
  • 福岡:1
  • 佐賀:0
  • 長崎:0
  • 熊本:0
  • 大分:0
  • 宮崎:0
  • 鹿児島:0
  • 沖縄:0
  • 閉じる

インゲン-品種不明とは

インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)はマメ科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)とも言われます。若いさやを食べる軟莢種(サヤインゲン)と、成熟した種子を食べる種実用種があり、 サヤインゲンは、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多いです。
インゲン-品種不明 のレシピ